※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななりー
子育て・グッズ

生後3ヶ月健診で首座りが始まっているか確認。次の健診まで空きがあるため、首の状態をどこで診てもらえばいいか迷っている。現在かかりつけ医がないため、新しい小児科を探している。

【首座りについて】
生後3ヶ月健診を先日受けてきました。
実際は生後3ヶ月半ちょっと経っています。

ここ最近首が座り始めたかな?というくらいなので、健診でも「座り始めてはいるけどまだ完全ではないね」と言われました。
今後、首が座ったかどうかはどこで診てもらうのがいいでしょうか?3ヶ月検診の後は生後9ヶ月まで健診等が無いので、、、
首すわりの確認のために小児科に行くのも微妙ですよね?
予防接種に通っている小児科が急遽来月で閉院になり、新しい小児科を探しているところなので、かかりつけ医も今のところは無いです。

コメント

🍏らら🍏

「首が完全に座った」はご自身で確認できますよ☺️

画像のように寝かせた状態で、手を引っ張って引き起こした時、首が一緒についてきたら完全に首が座ったという判断になります‼︎

ちなみにうちの子も3ヶ月検診ではまだ座ってなくて、4ヶ月くらいで完全に座りました💯

  • ななりー

    ななりー

    詳しく写真までありがとうございます✨
    検診の先生も写真のようなことやってました👀引き起こした時に途中までは首が付いてくるのですが、最後の方はダランとなってしまって...もう少しですかね💦
    ららさんは、定期的に(数日おきとか?)写真のように確認されていましたか🤔?

    • 6月12日
  • 🍏らら🍏

    🍏らら🍏


    途中まで首がついてくるならもう少しですね😆

    うちは首座りテストでは「まだ座ってない」と判定されましたが、縦抱っこした時にもう首が結構しっかりしてたのであまり気にせずにいて、気づいた時にやってみたら「あー、頭までちゃんとついてきたぁ☺️」って感じで終わりました❣️

    なので定期的にはやってないです😆

    • 6月12日
  • ななりー

    ななりー

    なるほど💡気付いた時にやってみます!ありがとうございます☺️

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

上の方が書いてるので大丈夫と思いますが、今後寝返りをしたとか、ずり這いをしたとか、おすわりをしたとかは全て自分で記録することになります.
母子手帳とかに、都度できるようになったのがいつなのか書いておいて、検診の時に見返して記入するものなので、特に誰から指示がなくても、できるようになったことは都度メモっておくと良いですよ!
結構大きくなっても首座りの時期とか聞かれますので、書いとかないと絶対忘れます…

  • ななりー

    ななりー

    首すわりの時期とか聞かれるんですね😳!!
    教えてくださりありがとうございます!記録せずに忘れるところでした😂

    • 6月12日