※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

共働きの夫婦で家計管理を共同にするタイミングや通帳の管理について、どのような経緯で変化があったのか気になります。

皆さん、いつから家計管理任されましたか?

共働きだと、産前は夫婦別々で管理する夫婦が最近は多いと思いますが、いつから旦那に通帳渡してもらい夫婦共同の家計になりましたか?
また、すんなり旦那に通帳渡してもらいましたか?

よく昔は結婚したら、奥さんが通帳管理するのが普通でしたが、今ってどんな感じなんでしょう?

共働きのままだとそのまま別財布で、通帳も奥さんに渡さない、という旦那さんが多い気がするのですが、なにかしら話し合いやらきっかけがあり、通帳渡してもらえるようになるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

結婚する時に一緒に住みだす月から旦那の通帳、キャッシュカードは私管理にする約束しました☺️

けどその前から旦那には管理お願いねと言われてました☺︎

  • ママリ

    ママリ

    結婚する時の一緒に住み出す月に話し合ったのですね!
    元々管理お願いねと言われてたらスムーズにいきそうですね。
    ありがとうございます😊

    • 6月11日
きーまま

うちは旦那管理です!
私は向いてないので😂
結婚前に同棲始めた時、家建てた時、私が専業主婦になった時にその都度旦那支払いに変えて行きました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    私も向いてないので旦那管理にしてもらったんですが🙅‍♀️でした💦
    節目節目のその都度変えていったのですね。
    ちなみに旦那管理だと、生活費もらう形になると思いますが、毎月いくらくらい余りますか?

    • 6月11日
  • きーまま

    きーまま

    私は家計のことほぼ知らないです😂💦完全に旦那に任せてます!
    必要なものは家族カードで払ってます!
    現金はほぼ使わないですが、健診とかで必要な時にもらってます😌

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。家族カードで払ってるんですね。
    家族カード、良いですか?
    貯金とかどれくらい貯まってるかな?家は買えるのかな?とか不安にならないですか?

    色々聞いてしまってすいません💦

    • 6月11日
ゆり

入籍して新生活スタートする前に家計管理について話しました。
①私管理で主人の通帳キャッシュカードを渡してもらいお小遣い制
②主人管理で毎月定額生活費を私に渡してもらう
この2パターンの考えで主人は①を迷わず選びました。
家計管理苦手と言ってて面倒くさかったんだと思います。
すんなり通帳キャッシュカード渡してくれたし何なら貯金用の口座を新しく作ってもくれました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    新生活スタートする時なんですね💡
    2パターン提示して選んで貰う形なら争いにならなくて良さそうですね😊

    • 6月11日
ぽむ

結婚する時に結婚式にむけてどうするか話し合って、私が通帳あずかって全体みてますが、特にお小遣い制にはしてないです。(必要なものを必要なだけ、高額なものは相談する形)

個人的には、産後に自分の収入無くなってから交渉するのってすごいハードル高いと思うんですよね。
こっちの交渉の武器がなくなっちゃうっていうか。。

一つの家庭なので、共通の目標をすり合わせるのがまず先で、それに対してどういう方法が一番最適か話し合えるといいのかなと思います!
別に目標達成できるなら、私は管理したくないしむしろ自分がお小遣い制にしてほしいです😂

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。結婚式がきっかけになったんですね。
    確かに大きなお金が掛かりますもんね。
    産後に交渉…確かに上手くいかなかったです…💦

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

結婚きた時に全部預かりお小遣い制にしました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    結婚した時に、なんですね。
    はじめてのママリ🔰さんが提案した感じでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    した時です笑
    そうです、お互いギャンブル好きだったのでお小遣い制は必須でした!結婚前から管理は私だからって言ってました!

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    お互いギャンブル好きなんですね😳
    そしたらもしかして、旦那さんだけじゃなく、奥様もお小遣い制ですか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はもはや旦那のお金は私のお金状態で自由です笑
    最初は私のお小遣いも袋分けしてましたが、土日ワンオペでお出かけしたりするレジャー費と混ざってよくわからなくなったので笑
    でも旦那のお金も管理して資産運用して500万以上利益出て資産は増えてるので旦那も何も言ってこないです!

    • 6月11日
ママリ

私は珍しいパターンかもしれませんが、
学生からお付き合いしていたので、同棲開始の初任給から合算して私が管理してました😊
その4年後に結婚してます💒

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    一緒に暮らし始めたタイミングだったのですね。
    確かに、同棲開始からの方がスムーズに行きそうですね。

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちは共働きで共有の生活費口座があり、お互いそこに一定額を入金。
余ったお金は個人で自由に使って良い。
というルールです!
今のところ生活費は黒字になっているので、貯まったお金は子供の口座へ移動しています。
一応管理は私ですが、夫婦で残高は把握しています。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    共有の生活費口座に入金して生活されてるんですね。
    育休の時とかは奥様が収入が少なくなるけど、その期間は減額や、旦那さんの増額などはあったのでしょうか?
    また、貯まったお金は平等に子供の口座に入れてますか?
    旦那の方が子供の口座に入れる額が少ない、などお互い不満は出ない感じなのでしょうか。

    色々聞いちゃってすいません🙇‍♀️周りに共同口座で管理してる人がいなくて、全く未知で…💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人で育休を保育園入るまで取ったので、特に増減はありませんでした笑
    勤務時間もほぼ同様なので年収比で負担割合は変えています。
    復職後は私だけ時短で減額されるので、その分生活費の割合は夫が高くなっています。

    貯まったお金というのは生活費口座の浮いたお金で、子供は1人なため全額渡しています。
    個人の貯蓄から子供へ渡してはいません。

    給与に関してはお互いオープンにしていて、毎年一回金額改定の話し合いをしているので、(単純に年収比です)特に不満はでていません!
    ボーナスは20万引いて残り全額自分のものになるので、それが大きいです😆

    今は7:3くらいの割合で夫負担が多いです。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ


    詳しくありがとうございます✨
    なるほど💡貯まったお金は生活費口座の浮いたお金なんですね。そしたら家族皆で使った生活費の余りだから揉めることもないですね😳✨

    育休も勤務時間もほぼ同様なんですね。今は7:3とのことですが、家事育児の負担もそれくらいな感じでしょうか?

    話を聞けば聞くほど生活費の仕組みかすごくて尊敬です✨

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですそうです!

    家事育児は6:4くらいです😂
    朝の子供の準備と朝ごはんと掃除は夫。
    送り迎えと夜ご飯と洗濯は私です!

    ありがとうございます!ただ単純なんで全然すごくないですよ。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    家事育児は6:4くらいなんですね。
    すごい理想的です☺️
    それだと、生活費の面でもお互い不満出にくいし良いですね✨

    ぜひぜひ参考にさせて頂きます✨ありがとうございます😊

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クレカは家族カード作れば同じ内容で夫婦で1枚ずつ持てますし、キャッシュカードもメガバンクなら配偶者カード作れば1枚ずつ持てて、ネットバンクならIDパス分かってれば使えるので共働きでしたおすすめします😊

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    銀行のキャッシュカード、配偶者カードっていうのがあるんですね💡知らなかったです。それだと、足りない、となった時自由に引き出せて良いですね。
    色々調べてみます☺️

    • 6月13日
ママリ

私の周りだと若い方は共同口座派、
奥様が結構稼いでるお家は支出項目別負担が多いイメージです。(変動費は奥様、固定費は旦那)

うちは支出項目別です✋
ネット銀行なので通帳無いです😅

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    今の若い人は共同口座派なんですね💡そうなると今後それが主流になっていきそうな感じしますね😳
    ネット銀行、確かに通帳ないですよね。
    管理難しいです〜

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

結婚のタイミングで財布は1つにしました。
妊娠出産を望んでいたので、その間は女性は収入が確実に減るため、できるだけ夫の収入のみで生活できるようにしたい、と同居を始める時に話しました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    結婚のタイミングだったのですね💡
    できるだけ夫の収入のみで生活したい、と話して、旦那さんは難色は示さなかったですか?
    最近生活費も折半!という風潮があるので💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は結婚と同時に退職して夫の住んでいる県へ引っ越した(遠距離恋愛でした)ので、一時的に無職になりました。
    それもあってか、特に不満を言われるわけでもなく、納得してくれました。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    結婚の際に遠方に嫁いだので無職期間があり、スムーズにいったのですね。

    私も遠距離だったので、一時期無職になったのですが…うちとはえらい違いです…💦

    • 6月11日
まくりさらんへ♡

結婚したときに話し合って、私が管理することにしました。
旦那の給与(口座)を生活費用にして、私の給与口座は貯金用にしています。

お互いにお小遣い制ではなく、
お互いカード持ってるので、現金出したり、カードで買い物しています。
明細も見てないのでどんぶり勘定ですが、そこまで大きな買い物しないので(車の部品が何十万とか、ハイブランド好きではない)、お互い様子見ながら使ってます😅

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    結婚したタイミングなんですね。
    お互いお小遣い制にしましょう、なら旦那さんもすんなり同意してくれそうですね。

    • 6月11日