※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳の出が良くなく、赤ちゃんも吸い方が上手くないため、母乳育児がうまくいっていません。体重増加が心配で頻回授乳ができず、悩んでいます。何かアドバイスありますか?

中々軌道に乗らない母乳育児。

現在生後22日の3人目を育てています。
母乳の出がそんなに良くなく、更に子供も吸う力が強くない為母乳が中々軌道に乗りません。
1人目はほぼミルクで育て2人目はほぼ母乳で育てました。
そんなにじゃんじゃん出るタイプではなかったのですが、2人目は母乳だけで育てる事が出来ました。
多分子供が一生懸命吸ってくれるタイプだったから上手くいけたのかもしれません。

今現在は産後からずっと、最初に母乳→ミルクを飲めるだけ足すような形でやっています。
産院からは、赤ちゃんは体力があまり無いみたいなのでとにかく体重を増やすのが優先と言われ毎回ミルクを足しています。
今は3時間おきに母乳とミルクを60ml足していますが、飲み切れたり飲み切れなかったりでミルクの足す量は横ばいの状態です。
3時間の合間に母乳だけ飲ませたりもします。

頻回授乳もしたいのですが、体重の増えが悪くなるのが怖くて出来ていません。
しかも母乳があまり出てないのに咥えさせていても置いたら起きてグズついてしまいます。
授乳後に助産師さんからおっぱいマッサージをしてもらったのですが飲み残しが沢山ありました。

母乳の出がいまいちだったり赤ちゃんの吸い方が上手くない場合どうしたら母乳育児が軌道に乗りますか。

因みに、母乳の出が良くなるハーブティーやご飯や水分は沢山とっています。

何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児お疲れさまです。
私の子供は小さく生まれ、力が弱くて最初は上手に吸えませんでした。少し吸ったら疲れて寝てしまうという感じで、なかなか体重が増えずに焦りました。1ヶ月まではミルクをしっかり足してたのですが、徐々に力もついて母乳を飲める量が増えてきたので、少しずつミルクを減らして1ヶ月半で完母にしました。1ヶ月くらいで力がつく子が多いと言われました。
お子さんは乳首に吸い付くことはできますか?もし吸い付くことすら難しいようでしたら、シリコンの乳頭保護器を使うと吸いやすくなります。吸い付けるのであれば、母乳育児を軌道に乗せるにはとにかく頻回授乳が大切なので、何度も吸ってもらうに限ります。母乳は何回あげても大丈夫です。特に夜間授乳はとっても重要だそうです。
でも産後で身体もしんどいと思うので、辛いときはミルクに頼ってくださいね。寝てる間に母乳が作られるそうなので、30分でもウトウトした方がいいですよ。
肩周りをストレッチしたりとか、温めたりするのも良いと助産師さんに教えてもらいました。まだお風呂は入れない時期ですかね?お風呂入れるようになったら、しっかり身体を温めてくださいね。といっても、お子さんいるとなかなか難しいと思いますが、、早く軌道に乗ることを祈ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの子も途中から寝に入ってしまい起きなくて中々上手くいきません。
    やっぱり1ヶ月も経つと吸う力もついてくるものなのですね。
    子供は乳首に吸い付く事は出来ますが、最初だけ一生懸命吸って後はハムハムするだけになってしまいます…。
    そうですよね、頻回授乳が大切なのは重々承知なんですが、ミルクを足すことで間が開いてしまい悪循環ですよね。
    でもミルクを足さないと体重が増えなさそうで怖いんです😓
    1ヶ月位まではミルクを足して子供が成長するのを待ちつつ、私の方もストレッチや睡眠等やれることをやってなんとか母乳を継続していこうと思います😄
    アドバイスありがとうございます✨

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハムハムになっちゃいますよね、分かります!

    もしミルクで間が空きすぎてしまう場合は、少しミルクの量を減らすといいかもですね。今60なので、40~50にしてみるとか。

    無理せず頑張ってくださいね!

    • 6月10日