※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nu 🔰
子育て・グッズ

自由保育の園に通わせる際の心配事や経験談について教えてください。

お子さんが自由保育の園に通われている方にお聞きしたいです!


今月で3歳になる息子を、1号認定の途中入園という形で通わせようと調べているところです。

見学や電話での確認を経て、自由保育の園が最終候補に挙がりました。

園によって雰囲気や特色は違うので一概には言えませんが
現在お子さんを自由保育の園に通園させている方、過去に通園させていた方
もしご協力いただけるのであれば以下のことをお聞きしたいです。


1. 自由保育によって興味や思考が偏ることはありましたか?

2. わがままが助長された、怪我が増えた等の入園して以降心配事は増えましたか?


息子は手先が器用で好奇心やチャレンジ精神旺盛なので、自主性とともにその良さを伸ばせそうだな、と期待する反面
いたずら好きであったり我が強い一面もあるので、一斉保育のような規律のある環境で過ごした方が良いのでは?という考えも捨てきれません……


その他、通わせてプラスになった経験談もあればぜひ教えていただきたいです!

よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

年少まで一日中遊んでいて好きなときに好きなことしていました。わがままや怪我はありませんでしたが、このまま小学校に入って集団生活になった時に大丈夫かな?と思い、転園しました💦
転園して驚いたのが、みんなしっかり先生の話聞いてみんなで同じことできてるんですよね🥲
一律で集団生活する力が明らかに劣っていて苦労しましたし、興味なくてやってこなかった分野が明らかに劣等生で、かなり焦りました💦幼稚園なら先生も手厚く見てくれるけど、小学生になってからはそこまで手厚くは見てくれないので、途中で転園してよかったなと思いました🥺
転園した後で同僚に、自由すぎると小学校入った時にギャップが大きいから気をつけて見ないと大変みたいだね、と言われました💦

  • nu 🔰

    nu 🔰


    回答ありがとうございます!
    息子はイヤイヤ期も相まってわがままな部分もあるので、私もそれを懸念していて……

    一応、運動会・避難訓練・デイサービス訪問などの一斉保育要素のある行事もあるので
    そう言った部分で集団行動は身につくとは思っていますが座学はほぼないので
    落ち着きのなさが今後の学校生活に影響しないかは心配です🥲

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ3歳なので今落ち着きないのは大丈夫かと思いますが、座って集中するのは慣れはありそうです🥲転園した時結構苦労しました😭💦
    習い事でカバーもありですけどね…!

    • 6月10日
  • nu 🔰

    nu 🔰


    そうですよね……
    英語とか座って取り組む場面の多い習い事をさせるのもありですね!

    • 6月10日