※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの泣き声に対応が遅れて心配。第一子の時は早く対応していたが、第二子では授乳に時間がかかるため、泣いてからの対応が多い。他の人はどうしているか気になる。

赤ちゃんが泣いた時の対応について 
第二子を完母よりの混合で育てています。
上の子はほぼ完ミでした。

上の子も自宅保育中でワンオペなこともあり、空いた時間に家事をしています。

赤ちゃんが泣いても様子を見てすぐ対応できないことが多々あります。しばらく泣いてから授乳することも多いです。(授乳に割と時間がかかるため、手を付けている事を中断せず様子を見ている感じです)

第一子の時は泣いたらすぐ対応していた気もしますが、第二子の赤ちゃんに対してすぐ対応できていないため、心の発達に影響があるのか心配になりました。

皆さん泣いたらすぐ対応していますか?

コメント

みみ

1人目のときは、わりと泣いたらすぐでしたが、
2、3人目は、区切りがついたらのことも多々あります(^o^;)

ごめんね、ありがとう~!も言いながら授乳にうつります😊