※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
家事・料理

炊飯器で鶏ハムを作る途中で肉が火が通らず、再度火を通した後に放置した場合、食中毒のリスクはありますか?匂いや味に問題はないです。

炊飯器にお湯を入れてスイッチは押さずに作る鶏ハムレシピ試してみたのですが肉が冷凍っぽかったせいか火が通ってませんでした。その後もう一度お湯で火は通しましたが半ナマの状態で暫く放置してしまったので食中毒のリスクありますかね?
匂いや味は何とも無いです!

コメント

ぽろママ

夏場は鶏ハム作るのちょっと怖いですね💦
しっかり火が通ったならそこで菌は死んでるでしょうから、大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️
気になるならそのまま食べるより、小さく切って炒めてチャーハンとかにするといいと思います👍

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    夏場はあんまりなんですね😅💦
    念の為よく火を通して食べます。この前胃腸炎になったばかりなので…笑

    ありがとうございました🙏

    • 6月6日
こつぶ

管理栄養士です。
食中毒は匂いや味がなんともないから食べてしまうです🥲

食中毒は温度(常温)、水分、栄養(鶏肉)が揃うとものすごく増殖していきます。
菌の種類によりますが芽胞(毒素)を形成してしまうと、いくら100℃で加熱しようと菌は死んでも毒素は死にません。

それよりも、炊飯器の保温スイッチを押さずに作るということの方が何百倍も食中毒の可能性があります💦
中心温度60℃以上を30分は維持しないと鶏肉に付着しているカンピロバクターは死滅しません😵‍💫
炊飯器で中心温度が60℃以上となると1時間くらいはかかると思いますのでそこから追加で30分維持なので最低でもスイッチを押してから100分は経ってないと食中毒になりやすいです。
保健所からも鶏肉は特に気をつけろと釘をさされております。家庭で低温調理が流行っているので食中毒が増えております。


とはいえ食中毒になるのは運ですよね。
免疫の低い子供や老人、病人、妊婦さんは絶対にお控えください。
カンピロバクター食中毒からギランバレー症候群を発症すると手足が動かなくなって寝たきりになってしまいます😭

長々と大変失礼致しました🙇‍♀️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
    返信遅くなりましたが食べる前にこの投稿見て食べるのをやめました。勿体無いと思いましたが健康には変え難いですよね。
    助かりました🙏💦💦

    • 6月6日