※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
子育て・グッズ

小2の娘の歯列矯正器具のつけ外しサポートについて、連絡帳にどう書けばいいかわかりません。参考にさせてください。

小2の娘が明日から歯列矯正の器具をはめて登校します!
給食等のつけ外しの時のサポート?声かけ?みたいなのを
お願いしたいのですが、文章力が無く、連絡帳にどう書いていいのかわかりません!みなさんどのように書きますか?
参考にさせてください!

コメント

✩sea✩

うちの娘もつけてました!
それをお願いはした事なかったです💦
給食時などは自分で外して、食べ終わったら歯磨きしてつけるんだよ、としっかりと私と娘で話し合うだけでした!
小学校なら、自己都合での矯正器具ですし、それを担任の先生にはお願い出来なかったです💦

  • ✩sea✩

    ✩sea✩

    でも、その矯正器具を装着していることは伝えていましたし、喋り方も少し変になるので、その点でお友達からからかわれるような事があったり、娘から先生に助けを求めるような事があったら、矯正器具をつけているからそうなってしまうという事を、先生からもフォローに入ってほしい、とは伝えました!

    • 6月4日
ゆか

いままで先生に相談無しで、いきなり今日からサポートしてください。ですか?
連絡帳に書くよりも、前もって電話してこういうものをつけるので、こういう対応はお願いできますか?
としっかり話す方がいいと思います💦
文章力とかではなく、歯列矯正の器具を扱ったことないかもしれない先生に、連絡帳ひとつで依頼するのは…💧

キウイ

元小学校教諭です。

矯正をつけることはお伝えした方がいいと思いますが、つけ外しのサポートや声かけは担任が責任を取れることでは無いので、お願いという形ではない方がいいと思います。

でも困っている様子があればもちろんサポートしてくれますので、「給食時つけ外ししますので、困っていたら助けてあげてください。よろしくお願いします。」程度がいいかなと思います😊

あくまで自分からやる、忘れてしまっても先生の責任ではなくて自分の責任だけれど、困った時は助けてください。という形です😊