※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いまママ🔰
子育て・グッズ

息子がお友達トラブルで登園しぶりになっています。トラブルの原因は、仲間に入れてもらえないこと。息子は友達に拒否され、理由を聞いても教えてもらえない状況です。先生たちは気にしておらず、母親は心配しています。息子が泣いていることもあり、保育士の方に相談したいと思っています。

登園しぶりの原因がお友達トラブルだった

こんにちは。年長の息子です。
1週間程前も登園しぶりについて相談させて貰いました。その時は分かっていなかったのですが、登園しぶりの原因がお友達トラブルのようです。

よくある仲間に入れてもらえないというやつで、今までいつも遊んでいた友達(Aくん)が別の友達(Bくん)に誘われるようになり、その遊びに自分も入れて欲しいと頼んだら、息子だけは毎回ダメと言われるようです。

Aくんに「一緒に仲間に入れて」と言うと「Bくんに聞いてみてー」と言うそうで、Bくんに聞くとダメだと言われ、理由を聞くと無視(理由を教えてくれない)だそうです。

息子の話だけなので鵜呑みにはしていませんが、Bくんの息子への態度について、日頃思い当たる節はあります。Bくんが嫌な事を息子がしてしまったのかなとも思いますが、息子には理由を聞いて教えてくれない時はもう気にしなくていいと伝えました。理由がないことは解決出来ないから他の友達と遊ぼうと言いましたが、今まで仲良かった友達と遊びたい気持ちはどうしてもあるようです。

今まで仲良かったAくんが、もう息子とは遊びたくなくなったのかなーとも思ったのですが、登園やお迎えの際にいつも一緒に出てきてお話するので、Aくんと何かトラブル(Aくんが息子を嫌になった)という事ではないと思っています。

もう半月くらい登園しぶりの状態ですが、先生たちは気にしてません。息子は基本的にいつもニコニコ登園していたので、泣いてる息子を見て「珍しいねー」くらいの感じで特にフォローにきてくれる訳でもなく、様子を聞いてくれる訳でもなくという感じです。引き剥がしもこちらから大きな声で「お願いします!」と言ってから…という感じで、先生からしたら私が時間を掛けている保護者に写っているかもしれません。(ただ年長なので力も強く、振り払って玄関までダッシュは無理です…)

今日、いつもよりも激しく泣いて「今日だけでいいから」「本当に行きたくない」「今日だけはお願い」と切なくなる言葉をずっと言っていました。

担任じゃ無い先生が来てくれて「珍しいですね」と言われたので「もう数週間こんな感じです。」と伝えるとびっくりして初めて理由を聞いてくれました。「担任の先生は知らないんですか?」と言われたので「息子から伝えたみたいですが、もう年長なので、先生も基本的に子どもたちに任せてるんだと思います」と伝えました。

よくある事で大人が過度に介入しないで乗り越えていく方向に持っていきたいので、特に私から担任の先生に伝えることはしなかったのですが、かなり長い期間、担任以外の先生も意外がる程珍しく泣いているのに気にしてくれていないことは正直モヤモヤしていました。
がっつり介入とは行かなくても見守りをお願いするくらいの事をこちらからお願いしていなかったのは反省していますが、トラブルについては昨日はじめて聞いたので事情は変わったかなと思い、担任の先生に改めて話すように息子に伝えました。先生の前で「先生にお話してごらん」と言ったので先生も聞いてくれていると思います。

それよりも何よりも!(前置き長いですがこちらが本題かもです)
今日あまりに泣く息子につられて私が泣いてしまった事を反省しています…。
悲しいけど、お友達はたくさんいるよ、気にしなくていいよ、息子くんが素敵な子であることは変わりないよ!などポジティブな言葉を掛けて仲間に入れてもらえないことを大事にしないようにしていたのですが、あまりに号泣されて、また初めて先生に話を聞いてもらえた事も相まって園で泣いてしまい大反省です。

保育士の方、いますか?
ごめんなさい。

トラブルを知ってしまったので、明日以降もまた泣く子どもにつられそうです…。
まだ産まれて5年なのになんでそんな悲しい思いをしなくちゃいけないのーって思っている甘い母親です。

喝を入れてください🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

いやいやいや!数週間持続してるんですよね?
担任の先生の対応がおかしい気がします。
確かに最初は年長なので自分の力で...というのは理解できますが、数週間も放置状態ですよね?
担任ではなく園長とかに「そろそろ本格的に対応してほしい。B君に理由を聞いてほしい」と言ってもいいんじゃないでしょうか?

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    コメントありがとうございます。
    はい。毎朝泣くのが続いています。ゴールデンウィークも挟んでたので、最初は先生たちも私も気にしてなかったのですが、さすがに長いですよね💦初めは理由を聞いても「ママといたい」だけで、お友達トラブルが発覚したのは昨日です。今まで寂しくて泣くことはあっても2日、3日なので、何か別の理由がある、そんな気がしてました😓
    園長先生には少し前に立ち話ついでに相談して、その時は明確にトラブルの詳細がわかって無かったので「年長さんはいろいろあるからねー」という感じで終わっていました。今日、別のクラスの先生に話せた事で担任にも伝わると思います。それなりの対応をしてもらえればありがたいのですが…。
    私が泣いてしまった事で面倒臭い案件になってないか…息子に申し訳ないです。

    • 5月29日
ままり

保育士さんではないのですが‥

私なら担任の先生にお願いして大人だけでの相談のお時間取っていただきます💦

一時的な喧嘩などはしょっちゅうあるし、大人が口を挟まずに仲良くなったり喧嘩したりしながら過ごせば良いと思いますが、
数週間毎日毎回となると、息子さんだけでは解決できないと思います🥲

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    Bくんは活発な(言い方古いですが)ガキ大将タイプだと思います。今からこんなトラブルはたくさんあるので、いちいち大事にせずに子どもが乗り越えていく力をつけるべき…と思っていましたが、一時的な事ではなく、継続した仲間はずれが本当ならば、息子が自力で乗り越えるには辛いかな…と思いました。
    ありがとうございます。先生に今日の様子も聞いて相談してみます。(今日何か対応してくれていればありがたいのですが…)

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

親子でそこまで病む前に先生にしっかり相談しておけばまた違ってたのかなと思いました🥺
うちも年中でお友達2人の所に入って行きたいのに入れて貰えず、子供は悲しい思いをしてました。
状況的には似てるかなと思います💦
うちは子どもが何度か入れてとお願いしても断られる事が数回続いた時に、先生に相談すると共に、子どもにも他のお友達に目を向けるように何度も話しました。
そのうちまた遊ぼうって来てくれるかもしれないよ、と。
それまで他のお友達と遊んで待とうね、と。
相手に執着すればするほど自分が辛くなり、相手も逃げたくなるんですよね。。🥺

  • いまママ🔰

    いまママ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね、本当に反省です。「ママといたい」が理由だと言っていたので時間が解決してくれるかなという気持ちと期待、新年度で先生たちがお忙しそうな事、また、もう年長なのに…という私の後ろめたさからも相談が遅れてしまいました。仲間外れが早めに分かっていれば、もっと早く対応をお願い出来たのですが、それも早めに私が園での様子を先生に聞いていれば早く判明していたかもです。
    本当に、執着すればするほど、逃げられる感じ、わかります。

    思い当たる節があると書いたのは、息子がBくんに挨拶しても、話しかけても無視されていて、聞こえていないと思って一生懸命何度も話しかけるとさらにあからさまに無視するからです。

    息子に興味がなく声が聞こえてないのかなーくらいにしか思っていなかったのですが、仲間外れの話を聞いて、そうか…と納得しました。

    息子はBくんとというよりはAくんと遊べなくなったことが辛いみたいです。他のお友達に目を向けるように言って聞かせます。
    何より、私が気丈にならなければ…です。

    ありがとうございます😭

    • 5月29日