※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むん
子育て・グッズ

送迎時間を変更したい場合、許可が必要かどうかは不明。園では時間指定やタイムカードがないため、事前に相談が必要。延長料金の兼ね合いも考慮し、許可を取るのが一般的。

保育園の送迎時間について


うちの園は7:00〜19:00まで利用できます。
町の制度で時間内であれば延長料金取られません。

最初は7:40頃に預けてたんですが、
夫の送迎の兼ね合いで7:25分頃に預けることになりそうなんですが、
この場合は許可など必要なんでしょうか?

というのもうちの園はそもそもタイムカードのようなものはありませんし、
あなたは何時からの預け入れです、と時間を指定されてるわけではありません。
初めてフルで預けた時も何時から来ますか?というすり合わせもありませんでした。


以前こちらで質問した時に、
許可が必要と言われたのですが、
皆さん延長料金の兼ね合いがあるので許可とっているとのこと。


私の園の場合はどうなんでしょうか??

コメント

milk

その時間内で利用可なら
許可なしで大丈夫だとは思いますが
先生たちが大体誰がいつぐらいに来るか把握してそうなので、いつからこの時間に登園しますっていうのは前もって
伝えておきます(*^^*)

ぱくぱく

数分なので私なら何も言わずに登園させます〜!☺️
例えばお迎えが16:00▶︎17:00とかになるなら伝えますが、預け時間が15分変わるだけならそのまま預けます!

はじめてのママリ🔰

お金は関係ないなら、連絡帳で一応先生に報告だけするかなと思います!

みみー

受け入れ時間が変わるなら許可と言うより、一言伝えれば良いと思います!
15分の変更なら言わなくても許容範囲の気はしますが、早い時間ほど先生の人数が少ないので、いつから何時に変わりますと伝える事で印象は良いと思いますよー!

はじめてのママリ🔰

一応、送迎の兼ね合いで15分くらい早くなりますって伝えてた方がいいかな?とは思いますが、別に許可はいらないのかなって思いました!
園によるかもしれませんが、、
うちの園では時間内であれば全然問題ないですが、いつもよりお迎えが遅くなる時とかは子供が不安になるので教えてくださいって言われたことがあるので、仕事で早く連れて行く時も、いつもより早くなりますと軽く伝えるようにしています!

mama

うちは、お金の問題ではなく契約時間によって決まってるので許可というか、申請の変更が必要です!

例えば9時から仕事で通勤30分なのに8時30分より前からはあずけれないけど、仕事開始が8時30分になったので8時~お願いします!って感じで申請しないと行けないです!
通常保育でない時間外だと保育者の数の確保の問題もあるので、書類などかしこまったもの無くても口頭でなり一応お伝えしておいた方がいいと思います!