※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子がイヤイヤ期か不安。食事中に泣き暴れ、食べたいものも変わる。言葉が出ないためお互い困惑。対応方法やイヤイヤ期の継続について悩んでいます。

これがイヤイヤ期なんでしょうか?
初めての育児でよく分かりません。

もうすぐ2歳になる男の子がいるのですが、
夜ご飯の時にものすごく泣きます。
もうとにかく全てが気に入らないといった様子で、ご飯にもなかなか手がでません。

椅子に座るまでにまず泣いて暴れて抵抗
座ったあともご飯嫌だYouTube見せろと泣く
じゃあもうご飯いらない?とご飯を引いても持っていくなと泣く
私が自分のご飯を食べても、それをくれ!と泣く
くれ!と泣くのであげようとしますが口に持っていくといらない!と泣く
泣きすぎて食べたものを吐く
バナナを指さしたので「食べる?」と聞くとうなづいたので剥いて渡すも、いらない!と泣く
スプーン投げて落ちる→落ちて取れなくなり泣く
大人がご飯を食べ終わり、大人のものだけ片付けしようとしても泣く

今日はヨーグルトが食べたかったらしく、あげると少し落ち着いてほかのご飯を食べだしました。
まだ言葉が出ないので、何がしたいのかが分からずお互いに困っています。

最近毎日こんな感じで、具合が悪いのかイヤイヤ期なのか分からず戸惑っています。
もしイヤイヤ期ならこれが1年も続くんですか...?
大人も対応の仕方が分かってくるものですか?

コメント

m.k08

イヤイヤ期かもしれないですね🥲というか何かが引っかかっていて、それが尾を引いて恐らくいろんな事に対して不機嫌になるのかなと思います。
ご飯の時に座ったあとYouTube見せろと泣くのは恐らく、まだYouTubeを見たかったからご飯を食べたくなかったのかもしれないですし、でも大人からしたら「もう!!あれもこれもイヤイヤって、こっちが嫌になるよ!!」って言いたいところですよね笑
「ご飯は食べたい、でもまだYouTube見たかった」という葛藤があったんだと思います。
私はそんな時、「じゃあ今見てる動画だけ見たら1回おしまいね?食べ終わったらまた見れるからね」と「ご飯を食べればまた見せてもらえる」という見通しをつけるようにしてました!
その他のことに関してはただ単に、イヤイヤって気分の時もあると思うので、大人のご飯を食べたがったのにあげようとしたら要らないと泣いたり、つじつまの合わないような事があったら私はいちいち相手にせず聞き流してます。
「もう、食べるの?食べないの?どっちなの!?」ってこっちもムキになるとイライラするので「あ、そう。食べないのね」ってスルーして欲しがったらまた食べさせたりして、軽くあしらうようにしてます☺️

はじめてのママリ🔰

同じでした!
イヤイヤ期に入ってると思います。
もう何もかもイヤ!ってなってる時は「落ち着いたらきてね」って放置してます😭
あとはもう「バナナ食べたい?」「皮剥いていい?」「ママが剥くよ?」って1個ずつ聞くとスッと食べることもあります(食べないこともあります)。
椅子に座りたくないというか、パパママの膝で食べたいというパターンもありました。
あとは大人用の大きいスプーンがいいんだ!とか。
今2歳過ぎて、宇宙語ではあるけどだんだん何言ってるか分かるようになってきたのと、何がイヤイヤのスイッチかが分かってきたのと、何よりもうどうでも良くなってきたので、受け流せるようになってきました。怒ることもよくありますが😂
スプーンやだ!!→はいはいじゃあ大人のスプーンどうぞ。ほら口入らないでしょ?こっちにしたら?→納得する みたいな感じです…。
あともううちはお行儀はいつかよくなるかなと思って、1歳半過ぎくらいの頃はドライブスルー(遊んで帰ってきて1さじたべる)方式でした。
外ではしないので、まあもう家の中ならどうでもいいやと思ってしまい😂
最近はドライブスルーしなくても椅子で食べてますけど、食べさせてくれないなら落としますモードなのでイライラしてます🫠