※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

叔父の葬儀に参列するか悩んでいます。早朝に出ないといけないため、保育園の対応や娘の同伴、後日線香をあげることも考えています。喪服も用意しなければならず、最後に会いたい気持ちと不安があります。

叔父が亡くなり葬儀に参列するかどうか悩んでいます。
父と母からは朝早くに出ないといけないから、参列しなくてもいいよと言われているのですがこれで本当にいいのかなという気持ちになってしまっています。
叔父とは私は覚えていませんが小さい頃数回一緒に遊びに連れて行ってくれた程度で私が覚えている限りでは成人してから一回だけ会ったことがあります。
私が結婚、出産した時にはお祝いを送ってくれました。

朝7時か7時半頃に家を出て葬儀場まで向かわないといけないので、
1.保育園で早めに預かってもらえないか先生に相談する
2.娘も一緒に連れて行く
3.参列はしないで後日線香をあげさせてもらいに行く
どうするべきか悩んでいます。
葬儀は参列したことがなく私も娘も喪服は一式持っていないため揃えることになります。
亡くなった人を見たこともないので少し怖い気持ちもあります…でもお見舞いにも行けなかったので最後に会って見送りたい気持ちもあり悩んでいます。

コメント

ぺたろん

お悔やみ申し上げます。
最後に会ってと気持ちがあり後悔するかもしれないなら、絶対に行ったほうがいいです。
時間は早いと行っても何とかなる時間かなって思いました!
うちは長女が2歳半で祖父がなくなり、娘も何となくみて、どーゆー状況かはわかってないとは思いますが…
これから増えるかもしれないならママだけでも服は買っててもいいかな?とは思いました。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。親には無理して行かなくてもいいと言われて分かったと返事したけど本当にこれでいいのかとずっと考えてしまって後悔しそうで。。
    行くとしたら娘は預けて(保育園で預かってもらえるのかどうか分かりませんが)私一人だけで行くべきでしょうか?

    • 5月28日
  • ぺたろん

    ぺたろん

    娘さんは叔父だし会ったこともないんですもんね😅
    5歳だからそこまでは手はかからないだろうし、、保育園の時間内に帰れるなら連れて行かない方が自分は楽ですよね🥺
    保育園、基本的には預かってくれる気がします!
    7時とかから空いてますもんね?

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    2年前に一度会って遊んでもらいました!本人は覚えてないだろうけど。。私も小さい時の記憶がないので、叔父に会ったことを覚えているのはその2年前の一度だけです💦
    やはり預けられるならその方がいいですよね😣
    普段は8時半頃預けているのですが仕事じゃなくてもこちらの都合でいつもより早く預かってもらえたりするんですかね?
    何時から空いているのかも分からず💦

    • 5月28日
ぽろママ

親族の葬儀は何度か経験ありますが、よほどの理由がなければ行かないという判断にはならないです。よほどって、受験生の子が受験日と被ったとか、そういうレベルです…
行くか行かないか悩むような問題でもないように思います。

行って後悔することはないと思います。お子さんが一緒に行くのも問題ないですよ。
喪服はいつかは必要になるものですし、レンタルもできます。
子どもは白黒紺のシンプルな色合いの服ならなんでも大丈夫ですし、西松屋になら1000円せずにセレモニー用のTシャツが買えますよ。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。親戚が亡くなるのが初めてで経験したことがなく両親からも参列しなくて大丈夫と言われたのでどうするべきか悩んでいました。
    後悔したくないので参列することにしようと思います。
    私が参列したことがないのでどのような感じが全く想像できず…子供と一緒に行っても待ってられなかったり怖がったりしないでしょうか?
    西松屋見に行ってこようと思います。娘の靴は紫のスニーカーしか持っていないのですが、黒い靴を買うべきでしょうか?

    • 5月28日
  • ぽろママ

    ぽろママ

    4-5歳で祖母を亡くして参列した記憶がありますが、特に怖いという記憶はないですね。
    今時は火葬場もみんな綺麗ですから、怖い雰囲気もないと思います。
    待ってるのは辛くなると思うので、シールとか何か静かに遊べるものがいくつかあると安心です。
    紫で全く問題ないです。子どもで靴まで揃える子はあまりいないので、赤やピンクや青の子もよく見かけますよ。靴擦れなんかと心配ですし、履きやすい靴でいきましょう。

    • 5月29日
ままり

数回しか会ったことのない叔父さまなら、行かなくて良いと思います😌

ご両親は揃って参列されるわけですし。

うちは親戚がそれぞれ他県遠方に住んでいることもありますが、私の父が亡くなったときもイトコ達は来なかったし、叔父が亡くなったときも私は行っていません。

結婚式なども同様です。

叔父さまのご家庭と親戚付き合いがあるのはご両親なので、ご両親が「参列して」と仰るなら参列すべきと思いますが、「参列しなくてもいい」とのことなら参列しなくてもいいです😌

御香典をご両親に預けたら十分だと思いますよ。