※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりー
その他の疑問

国立の小中学校に通った経験のある方、良かった点と悪かった点を教えていただけますか?

国立の小学校や中学校に通っていたママさんいますか?

良かったところと、悪かったところを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

今子どもが国立小です。
お受験したので、子どもたちの格差が少ないのは良いところです🥺
ネグレクトとか言葉遣いが悪いような育ちの悪い子は圧倒的に少ないです。
皆さん子どもや教育に適度に関心があって、専業主婦も多いので子どものことを見ている親御さんが多く子どもも落ち着いている子が多いです。他にも自分たちで考えさせる授業も多く、アクティブラーニングも面白いです。

悪いところは特にないです。強いて言うならば、もしフルタイムとかで働いていたら役員の集まりとかボランティア系も多いので都合をつけたりは大変なところがあるかも知れません。習い事をしている子も多く、不必要に焦ったりすることもあります。

  • ままりー

    ままりー


    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    近くの公立小学校は、ネグレクト気味のご家庭が多くて、うーんって思うことが増えてきました。
    (いきなりおうちに来たり、歯磨きされてないなぁ…と思うことも。)

    国立の小学校に見学に行きましたが、みんな親から愛されてるのがわかってそれだけでもいいなぁと思いました!

    PTAは大変そうですよね🤣
    仲良くできるといいのですが💦

    もう年中なのですが、受験準備は遅くないですかね?🥲
    がんばります!

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中だと頑張り次第でぐんと伸びると思いますよ!もう年中とはいえまだ5月なので全然間に合います🙌
    お受験を検討してみて、受かるにしても落ちるにしても、やったことは決して無駄にはなりませんし、お受験しない家庭でもお受験の内容はおすすめできると思います☺️
    ペーパーをたくさんしたりなど詰め込まず、いろんな体験させて楽しく興味の種まきをしてあげると良いと思います😉

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いまの季節なら少しすぎましたが、田植えの体験をしてみたり、五感を使った実体験は大事にしたいです。そこから稲やお米の学習に繋がりますよ!
    田植えの経験が難しければバケツ稲にチャレンジしてみるのも良いと思います。

    • 5月24日
  • ままりー

    ままりー

    たくさん教えていただいて感謝です😭💓
    こんな素敵なママさんに出会えるなら、国立頑張りたいです!

    田植えもいいんですね!

    田舎なので、幼稚園で畑とか田んぼを持っていて、泥まみれでいつも帰ってくるのですが、
    それも受験にも良いんだと知ることができて嬉しいです。

    そうですよね💓
    受験のためもありますが、道端のお花の名前を調べたりするのも楽しくて、
    親子で色々学べて、小学校受験っていいなぁと思ってます😊

    親子の時間も増えてきたので、一緒に楽しみたいと思います。

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️💓💓

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゆっくり向き合える年中さんだからこそ、ペーパーがっつりよりも五感を使った経験を重ねていくのがおすすめで、いざペーパーをする時に頭の中で経験からイメージしたことが生きてくると思います☺️🙌
    あとは巧緻性も年中さんで伸ばしてあげると良い時期だと思います。
    せっかく受験するなら親子でやって良かったな、楽しんで成長できたなと思えるのが幸せな小学校受験だと思います!
    ままりーさんも楽しんで一緒に調べてあげたりするのも素敵です😊

    これから先、この時期なのにこれができてないとか思うことは進んでいくうちにきっと出てくるとは思いますが、成長を待つことで解決できることも多くあります。うまくいかない時には出来ることで自信を保ってあげたりしたら大丈夫です。
    出来ないことは全部伸びしろ😊🧡今できなくてもいい!精神で私も乗り越えました。応援してます!

    • 5月24日
  • ままりー

    ままりー

    そうなんですね!!
    情けないことに、ペーパーのことばかり考えていました🥺💦💦
    野菜育てたり、料理を一緒にしたり、自然に触れたり、親子の時間をもっと取っていこうと思います😊💓
    面接の過去問でも、お母さんの好きな料理は何ですか?とか、お母さんの好きなところは?等あって、
    これは親も一生懸命育児してないと通らないなと感じています💦💦

    折り紙も好きなのに、使いすぎ!って全然あげてなくて反省です…。一緒にやろうと思います💦

    そうですよね!この時期の1年の成長って大きいですよね☺️
    できなくても、来年になったらきっと出来るからいいや〜って怒ったりせずに前向きに取り組みたいです!

    相談にこんなに親身になってくださって、本当に感謝しております🙇🏻‍♀️

    ありがとうございました!がんばります!☺️🌸🌸🌸

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国立は、学校によってどんなカラーがあるか、どんな子がこの学校に合うだろうかということも大事だと思うので、その学校がどういう子を求めているのかも考えていく必要があります。例えばうちの学校だと子どもの面接はなかったです。面接するのは親だけとか、そういう学校もありますし、ペーパーの出題傾向であったり、面接の仕方、どういうところが見られるか、どういう運動があるのかっていうのは例年同じようなものがあったりしますので、重点的に対策することができます!うちの学校ならボールつきと遠投、縄跳びしてその後ひもを結ぶとかよく出てるよ!など。情報収集はしっかりしたほうがいいです😊ほかにも出題されたりもあるかもしれないので一通りやりますが、やはりよく出てると聞くものは重点的にやりました!

    国立小の付属幼稚園とかはないですかね?そこからエスカレーターで小学校受験する家庭は多く、そこの内部のお母さんは兄弟姉妹が通ってることも多いので過去にこんなのででるとかこの問題集使ったら良いよとか面接こんなこと聞かれたよなど、教えてくれることもあります😊

    • 5月26日
  • ままりー

    ままりー

    幼稚園はないのですが、過去問が売っていたので買ってきました!
    少しずつ進めていこうと思います😊
    やることたくさんあるな💦って焦ってますが、頑張ります!

    本当にありがとうございます😊

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

こういうので申し込めます!次の行事としては七夕など、季節行事を意識されて生活されると良いと思います☺️

  • ままりー

    ままりー

    バケツも申し込みました🩷ありがとうございます!

    • 5月26日