※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

里帰りや育休について悩んでいます。両親が高齢で里帰りできず、夫に育休を取ってもらうか迷っています。上の子は幼稚園予定です。

上の子自宅保育で2歳差で下の子が産まれた方

里帰りはしましたか?
旦那さんは育休取りましたか?

うちは里帰りはできず(両親高齢の為)、夫に育休を取ってもらうか悩んでいます

上の子は幼稚園予定です

コメント

はじめてのママリ🔰

ママリさんと同じくこれから産まれる予定ですが、、
里帰りはしない予定です。
夫に1、2ヶ月育休を取ってもらう予定です☺

ちい

ママリさんと同じでこれから生まれる予定ですが、わたしも里帰りはしない予定です!
わたしの場合は家と実家が車で5分ほどの距離で、上の子のおもちゃとかも家のほうがたくさんあるので、旦那が帰宅するまでの時間実母に家に来てもらって手伝ってもらうという形にしようと考えています。
また、旦那はわたしが下の子と退院するまでの間しか育休が取れなかったりと、まとまって取ることが難しいそうで…困りますよね😇

もしママリさんの立場であれば、里帰りできないのであれば旦那に「意地でも育休を取れ!」と言います。
上の子がいての産褥期は大変だと思うので…🥲

mama

ちょうど2歳差です!
切迫体質なので産前1ヶ月半から実家に里帰りして、産前産後枠で保育園に一時的に入園させました。
夫は休みが取りにくい職位なので、産まれる時間だけ休んでもらいました。
私の場合は無事に産まれるまでの間だけ上の子を見ていてくれる人が欲しかったので、産後2週間で自宅に戻り、そこからは現在進行形でワンオペ2人自宅保育です😊

まみー

旦那は育休無理だったので、前後で2ヶ月ほど里帰りしました!
上の子が3歳4月までワンオペ2人育児で今思い出しても辛かったです😅

あい

ママリさんと同じでこれから生まれる予定ですが、里帰りはしません🙋🏻‍♀️母に通ってもらう予定にしてます。
上の子の体力が有り余ってしまうのと、私の体力のことを考えて主人に1.2ヶ月程育休をとってもらおうと思ってます🥹
産後無理すると更年期が酷くなるともいうので、とってもらえるならとってもらった方がいいと思います😊🤍

みなち

自宅保育、里帰りなし、祖母の手伝い全くなし、夫は育休半年取得でした。

1人目の産後はどうでしたか?私は比較的産後の肥立ちが良い方なので夜間授乳の間いてくれれば良いかな、ぐらいでした🥺

春産まれですかね?
夏場の上の子の外遊びやお出かけに行くには大人は居た方が楽だし、首座りぐらいまでは育休とってもらえればそのあとは家の中だとおんぶでどうにでもなります❤️

ちなみに幼稚園とのことなのでプレ幼稚園は検討されてますか?赤ちゃん連れてのプレ幼稚園もなかなかしんどいので、その面でも大人がもう1人居たら楽かもしれません😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    予定日は11月31日になります。
    1人目の時は、色々重なり鬱のようになってしまい、急遽夫半年間の育休を取ってもらいました!体力もそうなのですが、それ以上に精神的にしんどかったので、どの場面でもいて欲しい上1人になると動悸がしてしまい💦

    幼稚園んlプレは妊娠を機にどうしようか、丁度悩んでいたところでした😭プレにhs夫が連れて行く事も可能なのでしょうか?みなちさまはどのようにされていましたか?

    • 5月23日
  • みなち

    みなち

    秋産まれですか、うちも2人とも秋産まれです。お風呂が結構寒い季節なので、その点でも育休夫がいて助かりました⭕️働いてても夜早めに帰ってきてくれるなら問題ないんですけどね😆

    産後メンタルが不安なら尚更育休とる方向がいいと思いますよ!

    プレは夫と交代で行きました。行くのは誰でもいいんですが、、、母子一緒のプレだとママと子どもが手をつないで踊ったり、ハサミ、ねんど、絵の具、のり(クリーム状)などなどそばでピッタリ見とかないといけない教材も取り扱います。なので赤ちゃんは常に抱っこの状態が基本になると思います💦
    なのでママ(もしくはパパ)と上のお子さん2人きりでプレに参加できる方が気楽だと思いますよ😊

    1歳すぎて立つようになってからはお遊戯やダンスなどはわちゃわちゃする系は妹も一緒に?やって、制作など座って落ち着いてしなきゃいけないシーンではおんぶしてました!

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

下2人の時は旦那は育休がある仕事ではないので休めず、実家は両親働いていたので里帰りしなかったです😆
退院直後から動いてました!

はじめてのママリ🔰

3歳差ですが上の子当時自宅保育で里帰りせず旦那が3ヶ月育休とりました😊