※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

中学受験の偏差値と高校受験の偏差値の違いについて知りたいです。私立中学の倍率が低いけど難しいと思います。

中学受験に詳しい方、教えてください。
中学受験する子が1割以下の地域に住んでます。
中学受験に特化した塾もなく、
補習塾で『中学受験コース』がある程度です(利用してる人は聞いたことありません)

自宅近くに私立の中高一貫校があります。
学区内の公立中学校は自宅から徒歩30分、近くの私立中学校は徒歩5分のため、なんとなく私立中学校も考えていますが、
偏差値を調べると36〜37と出てきます。

私は高校受験しか経験ないのですが、偏差値37って底辺のイメージがあるのですが、中学受験の偏差値と高校受験の偏差値って違うのでしょうか?

ちなみに田舎の私立中学校のため倍率も低く不合格者は一桁しか居ません。

旦那(中学受験経験なし)も、勉強しなくても合格できるでしょ!なんて軽く考えてますが。。。
そんな簡単なものじゃないでしょうか?



コメント

はじめてのママリ🔰

底辺校ではないと思いますよ😊

偏差値は母数から考える相対値であり絶対値ではありません。
なので受験人数がそもそも少ない中学校は高校より偏差値が低く出ます。
だいたい+15(〜20)で高校の偏差値に相当すると言われているので、高校偏差値基準で考えるとその中学は偏差値50ぐらいだと思います。

高等部もそれぐらいのようなので、平均的な中高一貫校だと思います。

mamari

私立中学の中では低い方だと思いますが、中学生全体で考えると低くはないと思います。

高校受験の場合、頭の良い子も悪い子も、かなりたくさんの子が受験します。
私立中学受験の場合、ある程度以上勉強ができる子たちが受験しますので、偏差値50の位置が高くなります。

例えば、学校のテストはいつも100点で学年トップだったとしても、勉強しないで受験は難しいと思います。学校によって試験問題が異なるものの、応用問題は、対策しておかないと無理だと思います。特に算数は、学校では習わないタイプの問題が出てきます。

国語は、過去問を見てみないとわからないのですが、内容に合ったものを選ぶ問題だと、大人でも迷うような出題をされる学校もあります。

塾用の中学受験向け教材(問題集)が入手できれば、自宅学習でも大丈夫だと思います😊

はじめてのママリ🔰

37は田舎の公立小では中の上くらいの学力ですかね。その学校を目指すなら通常の塾か中学受験コースでいいと思います。通信教育でも可能かもしれません。勉強なしは流石に無理ですね😅せめて学校では中間以上の位置にいる必要があるので、毎日きちんとお勉強は必要です。

中受の偏差値50は、公立基準だと偏差値60に相当します。20年前の灘中の問題が当たり前のように入ってて一部大学入試問題の内容まで勉強します。なので、偏差値40以上になると、塾なしは厳しくなります。

37でも、過去問が解けないことには合格出来ないので、解けるほどまで学力を上げなければなりません。自宅学習をするなら、過去問の傾向を親がつかみ、それに合わせた教材選びをする必要があります。手間暇がかかるので、塾に行くお子さんも多いです😅

なめこ

中学受験の偏差値は、あくまで中学受験をする子だけの中での偏差値です。
つまり、単純に小学生全体の学力上位20%が中受すると考えると、その上位20%の子たちの中での偏差値になります。
なので、一般的に、中受偏差値を高校受験の偏差値に換算すると+15ポイント前後と言われています。

なので、だいたい偏差値50前半くらいじゃないでしょうか。
決して底辺校とは言えないですよね。
お子さんが学校のカラーテストは基本満点取れていて、勉強も苦にならないよ!という感じであれば、多少対策すれば受かる可能性は高いです。
(ちなみに、中受塾で働いていましたが、学校のテストはいつも満点です!みたいな子でも、中受問題の対策をしていなければ、入塾テストでは偏差値30後半〜40くらいがほとんどです。)

また、学校にもよりますが、中学受験では、小学校では習わないような問題が沢山出ます。代表的なのが、旅人算や鶴亀算と言われる、いわゆる特殊算というやつですね。これは相当地頭の良い子でないと、初見で解くのは難しいです。
また、そもそも志望校の出願傾向や併願校の組み方(その学校一本で絞ったとしても、本番の練習のために前受け受験などする場合があります)、模試の情報等、個人で調べて計画するには結構無理があると思います。
そういうのも含めて、私は塾をお勧めします🤔💦