※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリリ
子育て・グッズ

発達外来受診待ちで療育まで時間かかるか不安。未受診で療育通う方法はある?

療育と発達外来、どちらが先?

ママリを読んでると発達外来行かずに、療育行ってる様な方いますよね?

私のイメージだど、発達外来(受診)→発達外来(発達検査)→療育  という流れです。しかも、発達検査も長い期間待たされるような。

今、発達外来の受診を半年待ちで予約しております。
このままだと療育まで行きつくのは、一年以上待つのではないかな?と不安です。
発達外来未受診で自ら療育に通うっていう方法もあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どちらが先と言うか、同時進行で動けるなら動いても良いと思います。
私は児童精神科と療育相談同時に予約して行きましたよ😊
やっぱり病院が3ヶ月程待たされて、療育相談が先になり、丁度児童精神科で発達検査する頃には療育スタートでした。

  • ママリリ

    ママリリ

    療育相談は、どこでするのですか?児童精神科でするのですか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育相談はうちの自治体の保健センターでやってて、そこから必要に応じて療育やってくれる形でした😊
    診断とか何も要らないで通えます。

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    そうなのですね!
    児童精神科に先に行ったとしても、どちらにしても自治体の保険センターに療育へ行く流れという事ですかね?

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    児童精神科の発達検査は、初診の次に行う感じですか?

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初診は普通に話すだけで、その時に「じゃあ次回やってみよう」と半月後くらいに検査、1ヶ月後に結果って感じでした😊

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    参考になります。
    ありがとうございます。
    私も早速、療育の手配始めて、児童精神科と同時進行で進めていこうと思います❗️

    • 5月13日
deleted user

発達外来でなくても、普通の小児科医師の診断書(意見書 )で通うことができます。
地域に受け付けているクリニックがあればどこでも😊
検査は、医師でなくても心理士が取れます。

ママリリさんのようなルートもありますし、パターンは地域や時期、発達の面で疑い出してからの保護者の初動によっても変わりますね。

発達外来だと時間はかかりますよね。少ないですからね💦
私の地域だとだいたい①発達センターや民間療育施設の提携医の診断(意見書)②発達センターにて心理士による検査③役所にて手帳交付、通所開始
このような手順ですね。
①~③まで最短で1ヶ月半ほどかと思います。

  • ママリリ

    ママリリ

    療育に行くまでに必ずしも発達外来は通さなくても良いという事ですね。

    以前、地域の健診センターに発達の相談をした時に発達外来の一覧をお渡ししますので気になるなら行ってくださいと言われたので、先に発達外来なのかと思ってました。

    また地域の自治体に聞いてみたいと思います。

    ちなみに発達外来通さなくても療育に通えるのでしたら発達外来はどの様な時に通うものなのでしょうか?

    • 5月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    その通りです😊
    診断書(意見書)を受け付けてくれる医師がいればどこでもいいです!

    検診センターは、保健師さんですかね??聞くなら自治体より、地域の発達センターに電話するのが1番かなと思います✨
    地域性もあると思うので、一概には言えないですが、こちらだと役所の人通すと遠回りさせられます(詳しくない人たちなので)
    最終的には役所に行くんですが、初動は発達センターでいいんじゃないかな~🙄違ったらすみません。こちらだとそれが確実です。
    都内某所です。

    発達外来の存在意義ってことですよね。
    いろいろな解釈があると思いますが、私が1番意味があると思うことは「療育の卒業後」ですね!
    未就学児はたくさんの施設がありますが、就学すると限られます。
    一般的に就学後の発達センターに代わるものが放課後デイサービスになりますが、がっつり療育!かと言うと違うと思います。
    しかし発達外来は、就学後も専門の医師からアドバイスがもらえ、必要であれば投薬の相談もできます。場所によりますが、リハビリ施設と提携しているクリニックもあり、そこでは引き続き療育を受けることもできます。
    発達外来は数が少なく狭き門です。未就学児のうちから繋がり、小学校でも引き続き見てもらいたいと思う保護者は多いと思いますよ。
    もちろん、医師との相性もありますけどね😊

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    初動は地域の発達センターですね。とても詳しくありがとうございます!発達センターに連絡してみようと思います。

    ちなみに子供が発達障害もしくはグレーなのかの判断は発達外来で発達検査してわかる感じですかね?

    発達外来通さないで療育行っる子達は、発達障害なのかグレーなのかわからないけど心配で行ってる様な感じですか?

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    ちなみに療育の施設は、自分で選べるのですか?

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    何度もすみません。療育手帳なくても療育通えるのですか?

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

私の友達は直接
療育電話して空きがあれば受け入れてもらえるって感じでした🤔
特に診断されてないけど通ってます

のの

うちの地域は療育センターないので、発達外来⇒療育になります。
上の子のとき発達外来1年待ちだったので、他の発達外来受診してそこで診断してもらい療育繋いでもらいました。
療育施設は早めに見学行かないと埋まっている可能性もあります💦

  • ママリリ

    ママリリ

    療育施設も埋まるのですね!発達外来の待ち期間に見学にいきましたか?

    • 5月13日
  • のの

    のの


    同時進行しましたよ!
    発達外来受診して、検査結果出るのも時間かかるので同時に療育見学に行きました!
    療育行きながら、1年待ちだった発達外来も受診しました。

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    療育施設の選ぶ基準などありましたら教えて頂いてもよろしいですか?

    • 5月13日
  • のの

    のの


    通いやすさと送迎の有無、あと子供と一緒に行くのでそのとき子どもが楽しんでいるかや療育のやっていることですかね🤔
    療育でも保育園みたいなところもあるので💦

    2箇所見学いきましたが、1つはやはり保育園みたいにするところでもう1つはしっかり子供の困っていることを聞いてくれてそれを療育に取り入れてくれるところでした。

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    療育施設は良い思ったところは予約できるのですか?発達外来が一年後とかだと、結構後になると思いますが、待ってくれるのでしょうか?

    • 5月13日
  • のの

    のの


    施設によりますが、仮予約できました。
    やはり4月などが年長が卒園して空きが出るから穴場とは言われました!
    人気のところはすぐ埋まったりします💦

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    しっかり困ってる事を聞いてくれるかですね!しっかり見学して見極める事が大事ですね。

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    4月が、穴場なんですね!
    仮予約できるのですね。なんにせよ、療育施設のリサーチ見学進めて行きたいと思います‼️

    • 5月13日
🥖あげぱんたべたい🥖

自治体によって療育通える基準が違うので
発達検査▶︎療育の方がいいと思います!
うちの住んでるところも発達障害の診断かグレーなら療育の必要ありと医師から診断されないと療育通うための通所証の申請すら出来ないです💦
人数が多すぎてそういう感じにしてるみたいです💦

我が家も今年また受ける予定ですが去年とは別の病院で発達検査出来るか予約取って来月行きますがそこで発達検査出来ないって言わたら別の病院紹介して!って言うつもりです😂

  • ママリリ

    ママリリ

    やはり、自治体によるのですね!
    私も同じ認識でしたが、発達外来待たされ過ぎて、療育遅くなってしまうので焦ってました。
    さちゅまいもまんの地域では療育手帳ないと療育受けれない感じですか?

    • 5月13日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    療育手帳はなくても受けれます!
    療育手帳取るのに児相で検査してそれから市役所に申請して市役所が判断するそうでめんどくさいと思ってやってないです!

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    療育手帳、面倒くさいですね!とりあえず、保険センターなり、療育施設のリサーチなり動いてみようと思います👍

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

うちの自治体は医師の診断書または関係者(発達センター職員や保健師など)の意見書が必要で、もともと自治体の発達センターの親子教室に通っていたのでそこで意見書をもらいました。

しかし、最初に発達センターにつながるまでに数ヶ月かかりました💦何をするにも時間がかかるので嫌でよね🥲

別途、1歳半健診のフォローアップの連絡してくれた保健師さんにも療育通う旨を伝えたら「こちらで意見書を書きましょうか?」と言われました。

お住まいの自治体の受給者証発行基準を確認してみてください✨
もし、保健師さんの意見書でも良ければ少しは早くもらえそうですよね(面談とか必要だと思うので少なからず時間はかかりますが💦)

自治体によりけりですが、早く繋がれますように🙏

  • ママリリ

    ママリリ

    ほんとうに、それぞれ時間がかかってしまいますよね💦

    今とても焦ってます💦

    自治体の保険センターに電話してみようと思います。

    • 5月13日
ママリ🔰

うちの所は市の療育は発達外来受診後でなくても通えます。

民間療育に通うなら受給者証が必要で専門医の意見書が必要です。なので初診時に意見書を依頼し、意見書持って役所で受給者証の手続きし、療育の見学に行きました。

発達外来・児童精神科も待ち期間が異なるので早く予約が取れるところを片っ端から電話して予約とりました😊

療育には診断がないと通えない自治体もあるようですが、診断なしで通える自治体ですか??

  • ママリリ

    ママリリ

    診断なしで通えるかわからないので、役所に確認したしてみます。
    市の療育も民間の療育があるのですね!

    民間療育に通う為に、専門医の意見書がまず必要との事でしたが、専門医とは発達外来の医師の事ですか?

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    ちなみに市の療育と民間の療育の違いは何ですか?

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ですね!結構自治体によって違うので確認してからのほうがいいと思います!

    専門医は発達外来や児童精神科の医師で普通の小児科だとうちはダメです。

    うちの市のやつは回数少なく月1.2回で母子通園です。民間は送迎あったりで、内容は施設によって異なります🤔すいません、違いが詳しくわかりません…併用してる子もいました!

    • 5月13日
  • ママリリ

    ママリリ

    自治体に確認してみよう思います。色々教えて頂き参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 5月13日