
コメント

たかはし
初めまして、療育に通っている4歳児です。
体験談にはなりますが回答失礼します。
発達検査には新K式、WISC、遠城寺式等の種類があります。
利用される場所によって種類は異なりますが、内容は似通っています。
(3歳児健診のような内容だと思っていただければ想像しやすいかと思います)
卓上でいろんな課題に取り組み、心理士がどのレベルまでクリア出来るか確認されます。
その際に親子同室か分離になるかは医療機関次第です。
言語社会性・運動・認知適応そして総合で何歳何ヶ月相当(DQがいくつ)などの判定が出ます。
こういった詳しい検査結果については後日報告を受けることになると思います。
医療機関によっては詳しい内容の診断書のようなものを書いていただくことが出来るので、ご家族と共有する事が出来ると思います。

たかはし
誤字脱字が多くてすみません💦
分かりにくいところがあればお声かけください!

ママリ
運動遅延の為、一歳前から大きい病院で3ヶ月に1度発達検査してます、受付の人から月齢事に運動、知能などの紙を渡され、出来るようになった事に親が丸をつけ提出。
診察時はうちのとこは主に話だけです😅これが出来るようになりましたとか気になる点を相談です😅
特に検査って程の検査はしてないですがMRIはとりました!
今は2人目を産んだばかりなので病院は一旦ストップしてますが、多分脳波の検査も今後入れる予定です!
-
はじめてのママリ🔰
お話だけなのですね!
教えて下さりありがとうございます😭- 5月12日
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます。
どんな事をテストされるのでしょうか?
三角を書くや人の顔を書くなどあるのでしょうか?
療育へ行き始めて変わりましたか?
うちは癇癪、暴力が気になっています。
たかはし
仰られているような運筆課題もあります。
課題が1つクリア出来れば、クリア出来たものよりも少しレベルの高いことにもチャレンジしてみることもあります。
逆にチャレンジが難しい課題は心理士さんが様子を見てパスして下さることもあります。
詳細な課題内容を書くと正確な検査結果が出ないかもしれないので、ぼかした書き方にはなりますが…すみません💦
療育機関によって得意なことが違ってきますので、どのようなことに取り組んでいるものを選ばれるか次第なところもあります。
我が家は
①コミュニケーション面
→マンツーマンで根気強く接してくれるところ
②手先の運動面
→OT(作業療法士さんと遊びながら課題を取り組む)
の2箇所へ通わせていて、本人のペースでの成長を感じています。
検査結果がすぐに出ないと思うので、その間に児発さんやリハビリが出来る医療機関さんを見学してお子さんに合う施設を探されると良いかと思います🙆🏻♀️
はじめてのママリ🔰
なるほど。
詳しく分かりやすくありがとうございます😭❣️
療育場所も参考にさせて頂き結果を待つ間に動こうと思います^^