
小学校に上がったら、保護者との距離も離れていきますか?いろいろあって、本当にしんどいです。
小学校に上がったら、
保護者との距離も離れていきますか?
いろいろあって、本当にしんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

月見大福
同級生のママとの距離ってことですか?それとも自分の子供と自分(保護者)との距離、親離れ的なことでしょうか🤔?
前者だとしたら、私は幼稚園の時からある程度距離とってたのでそんな変わってない感じですが😂
4月にあった懇親会は任意なので出席しなかったし、授業参観の間も少し世間話した程度で誰のお母さんか分からないまま終わりました。分からないことがあれば先生に聞けばいいし、特にママ友は必要ないかなと思ってます。(幼稚園の時からの2.3人だけで満足)
後者だとしたらその子によるかなと思いますが、うちは新1年生でまだ少しだけ送り迎えしてます。
学校までは来なくていいけど、そこのセブンまでは一緒に来て~って感じで😊

はじめてのママリ🔰
同じ小学校で子供同士が同級生で仲良しなら
園時代と違って子供だけで遊び出すので親同士の連絡取り合いは必須になります🥲
1〜3年生くらいだと親同士の連絡なしではなかなか遊べないので。
4年生くらいからは連絡取らなくても勝手に遊んでくれるのではと思います💦
あと組が同じになれば参観日や懇談会などで必ず会います。
違う組なら会わずにやり過ごせます😅
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか😭
家に1度遊びに行った事があって
本当に嫌なんです🤢
子供に盗み聞きしてきそうで。。
「最近〇〇ちゃんママ何してるの〜?」とか。
そんな事平然とする人です。
でも、子供に遊んじゃダメとか言えませんもんね。
参観日系は、今もこども園で
生活発表会がある時に
会ってしまうんですが
もう話される隙なく帰ります‼️笑
子供に急いでるから行こ‼️
とか言って😂
小学校だと親が先に帰るから
ささっと出れば問題なしですかね?
はぁ😮💨- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
学校によって違うかもしれませんが、うちは小学校転校で2つ通って
どちらも参観日は好きな時に来てフラッと帰って大丈夫でした。なので話したくなければ授業開始してから行って授業終わったら子供にはバイバイと手を振って即帰宅がいいと思います😂
ただしその後に懇談会があることもあるので、そしたら帰れませんが⋯。私は懇談会はいつも出ずに帰宅しています。後でプリントもらえてそこに懇談会で話す内容は書いてあるので困ったことも一度もありません。- 5月10日

より
幼稚園よりは他の保護者と絡む機会は少なくなると思いますよ。PTAの役などで絡まないといけない場合もありますが。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
でも幼稚園より絡まなくなるのなら安心です。🥲
PTA怖いです。。- 5月10日
-
より
子どもは子ども、親は親と割り切ってお付き合いなさるのがいいかと思います。子どもが仲がいいからといって、親も同じように仲良くする必要はないと私は思ってます。
- 5月10日
はじめてのママリ🔰
ママさんとの距離です。
子供同士はすっっごく仲良いけれど(現時点)
ママさんが スピーカーママで、かなり厄介です。
いつでも誰かの悪口言ってて、しかもそれどこから知ったの?!?と言う情報まで持ってます。
喋りたくないから避けたとしても子供が仲良いから
避けれない部分もあり。。🌀
最近
中学まで一緒だと分かり、
家はまだ近くはないけれど
かなり病みました。泣
子供同士が仲良くて
向こうから交換しましょって言われて
LINEも知ってます。。
月見大福
すでに知り合いのママとの距離ってことなんですね。
てっきり新しく知り合う人ってことかと🤔
すでに知り合いだったら近いままの人もいれば、離れる人もいるんじゃないかなと思います。
うちの地域はわりとマンモス校で1年生6クラスあるので、クラスが変われば子供も他に仲がいい子が出来てくると思うし、通学路が違えば行き帰り会うこともないから遊ぶ約束したりも少ないでしょうし、ママ同士が自分たちで仲良くしようとしなければ離れられそうだと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
うちが行く小学校は
恐らく2クラス3クラスくらいかなと思います😞
通学路違います!
本当、小学校になったら離れていってほしいと願うばかりです😭