※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長になってから登園時、泣きます離れようとしませんメンタルやられます感情的な怒ってしまいそう

年長になってから
登園時、泣きます
離れようとしません
メンタルやられます
感情的な怒ってしまいそう

コメント

はじめてのママリ🔰

年長になった今、我が子も泣いています。
預けることに申し訳ない気持ちになってきたり、でもお仕事行かないといけないしで、大変ですよね。怒りそうになってしまう気持ちわかります。

たぶんですが、成長するにつれて、環境の変化(クラス替えで新しい先生になったりお友達が入れ替わったり)に敏感になっているのかな…と思っています🥹

新しい環境になり緊張していた心がGWで解放されたけれどGWが明けた今、また新しい環境に馴染まないといけないので、少し心が戸惑っているのかもしれないです。

我が子の場合ですが、年中の時も5月のGW明けに急に行きたくないと泣きだししばらく続いていました。でも6月になるとケロッとして毎日楽しそうに通うようになりました。なので、また主さんのお子様も6月くらいになると落ち着くのではないかなと思いますよ🥹

長々とすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。ゆっくり読ませていただきました。

    「なんで元気にいけないの?」「いつになったら行けるの?」とか言ったことありますか?登園の仕方についてはお子様と話したことありますか?😭

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありますあります!💦💦

    絶対に良くないことなのですが、他の子も頑張っていってるんだよ!という感じで他の子と比べるようや発言をしてしまったこともあります😥

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、、私もです😭💦
    同じ方がいてすこし落ち着きました😭頑張ります!!

    • 5月9日
ママリ

クラス替えがあったり、先生が変わったりしましたか?
新しい環境にまだ慣れてないのかなって思いました。
何か心配なこととか不安なことがあるのかもしれないし、もしかしたらお友達と遊べてないのかもしれないし何かしら理由があるのかもと思います。

うちも年長さんなんですが、クラス替えで人数も一気に増えて初めて一緒になった子が多い&先生も変わり、新学期始まってから朝泣いて離れようとしないことが1週間ちょっと続きました。

子供も辛いけど親もメンタルやられますよね😭

娘には年長さんは1番大きいお姉さんだからもう泣かないんだよ、年長さんで泣いてる子誰もいないよ、○○は恥ずかしくないの?(この言葉はほんとはだめなんだろうけど、負けず嫌いな性格なのであえて言いました)って言ったら、お姉さんだからもう泣かない!って言ってました。
でも結局は次の日泣いたんですが、その後1度泣かずに行けた時に「今日泣かないで行けて偉かったね!すごいじゃーん!もう大丈夫だね!」って褒めたらそれで自信がついたみたいで、それ以降普通にバイバイ出来るようになりました。
あとは新しいクラスに慣れてきたのも大きいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。そして、お返事が遅れてしまってごめんなさい。

    子供に、年長さんはお手本、恥ずかしい、と、言ってみました。

    すると、泣きはしなくなったかなーと言う感じです❕

    まだ私の手を離そうとはしませんが…

    もう少し様子見ていきたいなと思いました😭💦

    ありがとうございました!!

    • 5月13日