※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士経験者さんいますか?子供の送迎で保育園に行く頻度が少なく、パパ送迎時の対応について悩んでいます。送迎回数が増え、直接話す機会が減っています。

保育士経験者さんいますか?

保育園児の子がいますが、私自身は週に0〜3回しか保育園に送迎できてなくて他の日は旦那が送迎してます。
私が行くとだいたい「ママ来たら聞こうと思ってたんですけど、先週こういうことがあって〜〜〜」「家でどうですか?」と始まります。

保育士さんからするとやっぱりパパ相手よりママ相手の方が言いやすいもんですか?当日のことならまだしも、1週間前の出来事を言われると???となったり、じじばば送迎ではなくパパ送迎ならパパに聞いてくれやーなるのですが…😂



最近私の仕事の勤務時間&送迎時間が長くなり、送迎が週10回(5日×朝夕)あるうち、7~8回は旦那にお願いするようになり先生と直接お話する機会が私が減ってしまい、旦那の方が増えたような感じです。



コメント

みみ

保育士です!
お子さんのことは主にママが把握してる!みたいな
先入観(といったら失礼ですが😓)がありますね💦

というか、保育してて経験上
お父さんに聞いても
「え、どうですかね…ちょっと家に帰って聞いてみます」って
答えられることの方が多いんです😂

ママリ

お父さんにお子さんについて聞いても分からない・把握していないことが多かったり、お父さんにお伝えした事がお母さんまで伝わっていないなんてことも結構あります笑

チョコチップ

お父さんに話して、お子さんのことをあまり把握してなさそうな様子だったら、今度お母さんがお迎えの時に聞こうってなりますかね😅

いちご みるく

実際、お父さまに聞いても、え?うーん…?帰って妻に聞いてみます💦
とか言うことは多いので、そうなると気まずいので、最初からお母さまに聞くことが多いです!
たまにママは分からないけどパパの方が通じる!というパターンもあり、そこは使い分けてました。
送迎で会う機会が少なければ連絡帳に書くことが多いですね🤔

はじめてのママリ🔰

あっ、そうだったんですね😦
確かにそういうパパさん多そうですね💦
聞いた後に気まずい雰囲気になるのもお互いつらいですし、それなら納得です😂

ありがとうございます!