
コメント

のの
2歳8ヶ月ぐらいに上の子が保育園から言葉がみんなより遅れている、全体の指示が通らないと言われ市役所に相談にいきました。そのときは、臨床心理士さんと話をするのみで終わりその際に発達外来の受診についても話を聞き予約したところ1年待ちで4歳で軽度知的障害わかりました。うちの県は療育センターはなく、発達外来受診で診断してもらいます。
検査は3歳代【ほぼ4歳前です⠀】で新K版と円城寺の検査でした。

はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月の時に新K式発達検査で検査しました!
検査内容は色んなおもちゃを使って遊びながら見ていくって感じですね!
その検査で自閉症と知的障害が分かりました!

のんびりママ
発達外来初診時は2歳4ヶ月でASDと知的障害の疑い、2歳8ヶ月で確定診断が出ました。
たしかK式だったと思いますが、娘の様子を見るというよりも私からの聞き取りがメインでした。
その後、療育手帳の発行に必要だったため2歳10ヶ月の時に家庭相談センターに行って、しっかりK式の検査してもらった結果中度知的障害が確定という流れでした。

バナナ🔰
検査はK式と遠城寺式をやりました。
遠城寺式は保育園の先生に書いてもらってください、と言われました。
診断されたのは3歳7ヶ月で、ASDとAD/HDです。

はじめてのママリ🔰
保育園から指摘を受け、1歳11ヶ月の時元々通っていた大学病院受診日に相談したら地元の発達専門のリハビリセンターに繋げてもらい、2歳5ヶ月まで週2でリハビリに通い、K式でテストをして診断がおりました。
そこからはリハビリに+で療育も週一通い、2歳11ヶ月頃に中度知的障がいも診断がおりました。
知的障害に関してはリハビリに通う中でテストもなく診断がおりた感じです!

りんご
②歳で診断おりましたが、問診のみです。発達検査を4歳で、知能検査を5歳で受けています。

はじめてのママリ🔰
子供を遊ばせながら、親は心理の先生と過ごした中で、こうだったー、あーだったなどを話しましたよ☺️
初めてのママリ🔰
知的とかどのくらいですか?横レスですみません💦
のの
軽度知的障害です!
今は療育通ってます!