
小学一年生の子供の宿題のお直しについて相談です。子供が綺麗に書くのが難しく、学校に行きたくないと言っています。どこまでお直しをすべきか悩んでいます。先生に直させる方が子供にとって良いのか不安です。何をしてあげればいいかわからない気持ちです。丁寧に教えることは大切だと思いますが、今すぐにでなくてもいいのでしょうか。
小学一年生、
特に国、算は支援級に行ってるという方にお聞きしたいです。
子供の宿題のお直しってどこまでさせていますか?
最近娘が綺麗に書くのが難しいから
学校に行きたくないと言うようになりました🥲
丁寧には書いてるんだろうけど
実際「り」が「い」のようになっていたのを
直した方がいいんじゃない?と言ってしまいました💦
先生に言われて直した方が
子供のダメージは少なかったのかな?
と思ったりしてしまいます😭
ほぼほぼ全部の環境が変わって
しんどいと言いながらも学校に行っている娘に
何をしてあげたらいいのかがわからない自分にも腹が立ちます🥲
ほんとに私は娘に何をしてあげたらいいですか?
宿題をやるからにはやっただけすごい!!ではなく
丁寧にも教えていきたいんですが、それは今すぐにじゃなくてもいいんですかね?😔
- しんぐるママリ🔰(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

まろん
書き直しができるときはやっています。できないときは連絡帳に記載しています。
読み書きが苦手なので、発達外来・担任ともにゆっくり進めていくという話になっています。

ききらら
子供の宿題のお直しは一切やりません🥹というか無理強いは一切していません!
多分学校ですっごく頑張ってるはずです。
できない事を一生懸命やってるはずなので学校でも頑張り、家でも親に注意されるのは、辛いと思います😵💫
その代わり遊びで出来るカードを使った遊びや、間違い探し等をしています😊
自己肯定感が下がっているから学校行きたくないと言ってると思うので、まずそこを底上げしてあげると言うことを第一のが良いと思いました🙌
もどかしい気持ちやなんとかしてあげたい気持ち等などそのような親の気持ち痛いほど分かります😭
-
しんぐるママリ🔰
お直しはやらなくていいのか明日家庭訪問なので聞いてみようと思います✨️
やっぱり辛いですよね…!!
カード遊びってどんな物を使用されてますか??
このまま自分はダメな人間だってなったら辛いのでできることから頑張ります🥲- 4月29日

ままり
以前の支援級担任が、直す時は先生が消しゴムで消して書き直しをさせてたのを見てから、家でも取り入れてました。
自分で消す、それがないだけでも、取り組みやすそうでしたよ✨
-
しんぐるママリ🔰
うちもそうしてみようと思います😳
ありがとうございます✨️- 4月29日

もこもこにゃんこ
さすがにこれは読めない、読み間違うだろう。って時は言ってます。
他は少々汚くても言わないです😅
-
しんぐるママリ🔰
やっぱり読めないよなーって思った時は言った方がいいんですかね😓
明日家庭訪問なので先生に聞いてみようと思います✨️- 4月29日

はじめてのママリ🍊
間違ったまま、汚いまま学校に行ってます😂本人から「これ間違ってる?ここに見本書いて!なぞるから書いて!」などあれば、訂正したり、書いたりはします。
先生に、訂正した方がいいのか聞いてもいいかも🤔一年生の時は「苦手を把握するため訂正等はなしで、わからなければ空白で」と支援級担任に言われました!
まずはやる習慣をつけるために今は褒めるだけでもよさそうな気がします🥹
-
しんぐるママリ🔰
明日家庭訪問なので先生に聞いてみたいと思います✨️
少し前にかーちゃんと離れるのが嫌だから学校に行きたくないは解決できたんですが、次から次へと難しいです😭
でも、学校には楽しく通ってほしいので頑張ります!!- 4月29日

りんご
読めればOKにしています。「い」なのか「り」なのかわからない物は読めないのでなおします。
-
しんぐるママリ🔰
読めればOKにしているんですね!
明日はとりあえず分からないのでそのまま持っていかそうと思います。
そして明日家庭訪問なので先生に聞いてみたいと思います✨️- 4月29日
しんぐるママリ🔰
連絡帳に書くのも1つの手ですね!
教えていただきありがとうございます✨️
うちは診断を受けてないんですが、得意、不得意を知るためにやってもいいのかなーって思ってきました!!