
小さな子供を見守ることについて相談があります。兄弟がいる場合、十分に見守れるか不安です。発達障害の子供は危険があるか心配です。
小さなお子さんを手を引かずに歩いているのは何なんでしょ?
チョロチョロして危ないし。
ママは後ろを見ず前をスタスタ歩いてて小さな子がママを追いかけて歩くみたいな感じです。小さな子を見てない方多すぎます。
うちは一人っこだったから付きっきりで見てたけど兄弟とかいると見れないんですかね?
あとうちの子は発達障害ありなので危険だったんですが普通の子は飛び出したりとかないんですかね?
- はじめてのママリ🔰(13歳)
コメント

退会ユーザー
うちは断固として手を繋いでくれなかったのでそう見られてたかもです😩😩ただ後ろを見ずに自分だけ先歩くことはしなくて常に横にはいましたが、、、

ママリ
一人っ子なので後ろを見ないなんてことはなかったですが、イヤイヤ期で手を繋ぎたがらない、先を歩かない、横も歩かない、私が先に行けば大人しくついてくるけど止まって子どもが歩くのを待っていたら一生前に進めない時期はありました😂
後ろ向きで歩いたら真似して後ろ向きに歩くので前向いて歩いてちょくちょく後方確認して声を掛けていましたが、周りから見たら手を繋がないで子どもに親を追いかけさせる酷い親に見えていたかもしれません😅
うちは歩き出した頃からしつこく危険を教えていたので、1歳ちょっとから5歳目前の現在まで、歩道や自宅駐車場から車道には絶対に飛び出したりしないし、車道に出る前に自主的に一時停止するし、歩いていて車の音がしたら止まってキョロキョロするので、今のところ子どもの不注意による事故を心配したことがないです😅
-
はじめてのママリ🔰
うちも手を繋がなかったのでハーネスつけてました。
発達障害あり、教えても飛び出してしまいます。
横断歩道をひとりで歩かせてる人いてビックリしたこともあります。ショッピングモールで仕事してるのですがたまに楽しいところに来てるので買い物に夢中で子供ものこと構っ待てられなくてというように見えます
子供が小さな時はおしゃれする余裕もなかったのに。パパさんが協力的なのかなって思ったりしてます。- 4月28日
-
ママリ
お子さんに発達障害があると余計にギャップは大きそうですよね。
自分の子どもが迷子になる心配のない親なら他の人がしていてもそのくらいはあるかもねと思えることも、手も目も離せないお子さんを育てていると自分(の子)ならあり得ない!と思ってしまうことはたくさんあると思います💦
たぶんご自身の辛かったり大変だったりした状況と、他の人の楽そう(に見える)状況を比較して、自分はこんなことしなかった(できなかった)のに!という考えが先にあるので余計にそう見えてしまうのかな?と思います😅
私もお座敷タイプのフードコートで騒いで走り回っている子どもがいたら埃が立って不快に思うし親は注意しないのか?とイライラするので子どもだから何しても許されるとかどんな親にも事情があるとは思えないタイプではありますが…😂
私自身がADHD持ちなので私の親は大変だっただろうなと思うし、自分の子どもにも遺伝していないか、していたら私の時とは違って早く見つけて早くサポートしてあげたいと思っているので、批判する意図は全くないですが、『発達障害だから仕方ない』『うちの子はうちの子、他の子は他の子』と良い意味で諦めてあげられるとご自身もお子さんも楽だと思います。
『発達障害だからこうしなきゃ』『できないからできるようにしてあげなきゃ』ばかりだと、親御さんの方が先にしんどくなって辛く当たってしまって、結果的にお子さんが苦しくなってしまうかなと思います💦- 4月28日
はじめてのママリ🔰
うちも手を繋がなかったので、ハーネスつけてました。ショッピングモールで仕事してるのですが子供が泣き叫ぶ毎日です。迷惑になるとそういう場所は避けてましたが。横断歩道で1人で歩かせてる人とかいます。あと手すりに身を乗り出してるのに大人はスマホに夢中とかハラハラします。