
息子がイヤイヤ期で朝の登園が困難。タイマーを使った対処法を模索中。困っています。
誰か対処法を教えて下さーーーい!
ここ最近より一層自己主張が強くなり俗にいうイヤイヤ期に入ったようです。うちの息子の場合イヤイヤではなく違う違うと言うのですが( 笑 )自分のやりたかったことが出来ないと納得するまで違う違うと言い続けて嗚咽がするまで泣き叫ぶ事がここ最近増えました。出来ないことについては違う事を提案したり、気持ちを代弁してあげたりして対象しようとしているのですが、なかなか上手くいきません。特に困っているのが朝の登園です。朝起きてから出発するで1時間設けているのですが保育園に行く準備を私がしだすとそこから泣いて猛攻撃されます💦色々理解出来るようになったからこそなのですが。。保育園に行ってしまえば楽しそうにしているようなのですが基本家が大好きなようでなかなか保育園に行こう!と言う気持ちにさせるのが難しいです。私もここ半年ほど毎日ではないですがほぼ遅刻状態でそれにもまたメンタルがやられています。理解ある職場なので遅刻してもいいからと言ってくれていますが、いったいいつになったらスムーズに登園出来るのだろうと先の見えない不安でもう仕事を辞めた方がいいかなぁ。。と思ったり。職場が1時間以上かかる所にあるので息子には私が勤務している以上に長く頑張ってもらっているので申し訳ない気持ちにもなります。8時に預けて迎えにいけるのが18時。先生にも少し息子にとっては長く感じているのかもと先日言われました。他にも同じようなご家庭はあるのになぜうちだけこんなにもスムーズに登園できないのかと比べて落ち込んだり。でも対処法がもう無くて本当に困ります。いつかママ保育園行こう!と言ってくれる日がくるのでしょうか。。。
タイマーを使ってこれが鳴ったらこれをしよう!などいいなぁと思うのですが年齢的にまだ理解出来ないような気もしていて。何か対処法あれば教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はる
前半、今日のうちの子だったのですが、食パン一生食べ終わらないし、まぢで私がブチ切れ状態でした。
今日初めて使った嘘ですが、
保育園行こじゃなくて、
お散歩行こうって言ったら靴履いてくれました。
それで途中で止まって帰るって言い出したら、
何歌う?って聞く→歌う→キライ→じゃあこれ?っていうのをエンドレスでした。
はじめてのママリ🔰
その時その場で対応考えるのも毎日だと疲れてきますよね。。。
だんだん同じ手だと効かなくなってきたり😣
楽しそうに登園していたり、特に嫌がらないなぁっていうお友達の話し聞くと辛くなります😭