※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士さんとのコミュニケーションに苦労しています。積極的に話しかけた方がいいでしょうか?

保育士さんとの接し方についてお聞きしたいです🙋‍♀️

4月から慣らし保育がスタートしましたが、私自身口下手なので子どもを預ける時もお迎えの時も保育士さんに今日は〇〇でした〜って一言二言報告をされたら会話が終わってバイバイの流れになってしまいます。

コミュ力高そうなママとは比較的長い時間談笑されていて、子どもへの対応もうちの子より手厚いなと思ってしまいます🥲

自分から積極的に質問とかして話し掛けていった方がいいんでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ

我が家も慣らし保育4日目です🙋‍♀️

私は聞くことがあれば聞く、特にないなら終わってさようならスタンスです😂
小規模保育園なので私の後ろにも引き取り来てる保護者の方がたくさん並んでますので、比較的皆さん後にいらっしゃる方がいるとササッと終わってます(笑)

主さんが気になるな〜と思ってることがあれば深く突っ込んで聞けばいいし、特にないならそれでも大丈夫だと思いますよ!

時には話す時間なくて聞けなかったな〜って時は連絡ノートに書いたりもしてます。なかなか話す時間もないし、話し方分からないと戸惑いますよね💦

今日は「泣きましたか〜?」「寝ましたか〜?」「ストローで水分取れましたか?」とかそんな感じのことを聞きました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってしまいすみません💦

    聞けなかったらノートに書くの早速やってみます✍️
    あまり気にしすぎず、気になることがある時はお話してみようと思います🙌

    • 4月6日
そうくんママ

そればっかりは、、無理に話しかけてママさんが疲れるな、、
あの言い方まずかったかな、、とかマイナスな気持ちになるならしなくてもいいとは思います。

先生も話しかけられたりしたら
たくさん話すとは思いますよ😊

自分がマイナスな気持ちになってるから、子供への対応も違う💦って思っちゃうのかなーと
思います。

私は、自分でいうのもなんですが、コミュ力高い方なんで
先生たちと仲良しですが
→上の子から同じ保育園に通ってるので
だからといって、めちゃくちゃヒイキされてるとは思いませんが、上の子の担任だったりした先生は下の子を比較的周りと比べて可愛がってはくれてるかなとは思いますが、そればっかりは先生も人だから感情ははいるよな、、とは思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お返事が遅くなってしまいすみません💦

    確かにマイナスな気持ちになってるからそう見えてしまっているかもしれません😥
    無理して話しかけても疲れそうなので、普段はサクッとで気になることがある時はお話してみようと思います!

    • 4月6日