
膵臓がんの痛み止めパッチはステージによって使い始める時期がありますか?経験のある方、教えてください。
膵臓がんの痛み止めパッチはステージどれくらいからお使いになるものか、個人差はあると思いますが、ご親族などで経験のある方教えていただけませんか?
- チョッピー(生後8ヶ月, 5歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのままりん
看護師です。ステージ4の方々をたくさん見てきました。ステージ関係なく痛みが出たら使用するって感じでした。最初は麻薬のお薬を決まった時間に飲んで疼痛コントロールをします。しかし、痛みが強くなり持続する痛みになるとその後は1日毎の交換か3日交換の24時間ずっと貼付できる痛み止めのチップを貼っていました。
ステージ4になるとほとんどの人がチップを貼っていましたね。
そして、膵臓がんは癌の中でも1番疼痛の強い癌なのでとても痛い時はモルヒネという麻薬注射を持続使投与して疼痛緩和に努めている患者様がほとんどでした。

はじめてのままりん
そうだったのですね…私ももし自分の両親が癌と知ったら本当にどん底の気持ちになりそうです。(看護師でもやはり家族の病気は辛いです。)
そうですね。膵臓がんの場合は他のがんと違って痛みが出てくるのでそのくらいで使う人も少なくはなかったです。
入院段階で検査ですとまだ治療方針が決まってはいないのでこれから主治医が決めていくと思います。義父様の年齢や体力などを考慮して。そうですね、食事もあまり取れていないとなると点滴と入院にはなると思います。
1番喜ぶのは会える時に会ってたくさん思い出をつくることですね☺️きっと義父様本人が1番ショックを受けていると思います。いつも通り優しく接して楽しい時間をつくってあげてください。病気を忘れるくらいに。
抗がん剤は確かに吐き気もでます。しかし、人によって吐き気の症状が出ない方もいらっしゃるのでとてもそこは不思議です。主さんも大変でしたね😭
抗がん剤の副作用はなるべく内服や点滴を使って症状の緩和に努めるので一時的に副作用症状が軽くなったりします。抗がん剤治療は副作用が出るので体力奪われ本当に辛いとは思われます😔
-
チョッピー
返信ありがとうございます!
私も大変でやっとこさ咳が出なくなってきて落ち着いていくのかなって思ったら😭次から次に…
なるほどですね…入院となると子供の面会が出来なくなってしまいますね🥲でも…今でもムカムカしてご飯が食べられない体が痛いというので😥気を使う私や子供達にはなかなか会っても厳しいかなぁ…気を使わず言いたいこと言える相手のが良いのかな…
体力が奪われちゃって抗がん剤って人それぞれなんですね👀何も無ければいいですが…💦
色々聞けてとても参考になりました。
又わからないことがあったら相談になっていただけたら助かりますm(__)m- 4月4日
-
はじめてのままりん
連鎖しますよね😭すごくわかります。
そうなんですよね…なかなか簡単に面会ができなくなってしまうのが本当に悔しいところです。
義父様もお辛いですね😭
そうなのですね…体調のいい日とかにお会いできたりできるといいですよね。入院となると持ち込めるものも制限されてしまうのでもし、入院となったら病棟の看護師に確認をお勧めします。
はい!いつでもこちらに返信くだされば分かる範囲でお答えしていきます!
チョッピーさんも無理しないでくださいね😭- 4月4日
-
チョッピー
ありがとうございます。✨そう言ってもらえるとすごく助かります又、結果聞きに月曜日に行くみたいなのでよろしくお願いします。
そして入院決まったらその前に短時間で子供たちを何回か会わせようと思います🍀- 4月5日
-
チョッピー
すみません…下にメッセージ入れちゃいました…
もしお時間あったらご相談乗ってくれたら嬉しいです。- 4月8日
-
はじめてのままりん
そうだったんですね……
確かに80歳の高齢だとガッツリ抗がん剤治療は難しいので先生の判断した治療方針のほうが体力面を考えると大幅に削られるってことはなさそうですね!ガッツリ抗がん剤治療ってなると本当に3〜4日間連続治療してそれを何回も繰り返すので😭
どんな手術や治療もそうですがやはりリスクはつきものなのでそれも踏まえて義兄も反対しているのかと。でも、決めるのは治療を受けるご本人。辛いのもご本人。辛いのはご本人しかわかりません。きっとお義父様のやってみようかなは今の身体が少しでも楽になるんであればと思って言ったような気がします。私もチョッピーさんみたいに本人次第で任せると思います。
今まで抗がん剤治療をやっている患者様をみてきましたがやはり余命より生きていた方もいました。80歳で抗がん剤治療を入院して定期的にしている方もいたので!でも、やはり副作用は出ていました!- 4月8日
-
チョッピー
情報助かります〜ありがとうございます🍀
なるほど~今の状態に合わせて…先生の方で出来るレベルのモノを選んでくれているのですね…✨
よく聞く凄く酷いモノとはまたレベルが違うのだと良い意味でも悪い意味でもわかりました〜
本人の意志に寄り添っていこうと思います。
また、余命数カ月、抗がん剤使って余命が+数カ月って言われたのですが、人それぞれだと思うのですが、緩和で薬使って寝かせておくような苦しみをとってあげるような感じになるのってどれくらいの時間なのでしょうか?余命数ヶ月のうちの半分くらいなのでしょうか?
それとも最後の1ヶ月とかなのでしょうか?
今は↓落ち込んで家族も本人も暗くなっていますが、やりたい事が出来る時間って限られてしまっているのでは?と思うとどんどん情報調べ、やりたいことやって少しでも今後を有意義に使えるように持っていかないととは想うのですが…その目安を教えてもらえたら助かります。- 4月8日
-
はじめてのままりん
私もしたにメッセージを書いてしまいました😭読んでいただけたらと思います!
- 4月9日

チョッピー
今日、夫の代わりに義家族と結果を聞きに行ってきました。ステージ4、リンパ肝臓転移していて、手術は☓、抗がん剤も80歳なので点滴で入院して一泊でやるやつみたいなのですが…先生はやっても10%くらいよくなり、50%くらい温存みたい、で、でも、完治はしないからどこかで悪くなると…
義父は試してみようかな〜って言っていて、
義兄は大反対していて、私はお義父さんが後悔しないように、やってみたいなら良いと思いますよ〜って感じなんですが、
どういう話をしたら良いのかなぁと。
あまりやらないほうがいいのでしょうか?

はじめてのままりん
先生たちも本人が苦痛なく、それと共にリスクを少しでも避けてできることを選択してくれます。
ご家族の支えが必要になってきますので寄り添う形がとてもいいと思います(∗ ˊωˋ ∗)
そうですよね…余命と聞くとその期間で必ず亡くなると思いますよね。あくまで予測の期間。なので私たち看護師は余命を見て実は仕事をしていないんです。本当に生命力が人それぞれなので。常に看護師はその人との表情・声のトーン・バイタルサイン(血圧など)をみて毎日観察しています。そこであれ?今日は元気ないな?って気づいたりすることで病状が少しずつ進行しているんだなと私たちは評価してできる限り安楽に過ごせるように動いています。
余命宣告されたということはチョッピーさんがおっしゃる通りやりたいことができる時間が限られているのは確かです。目安としては本人が動けなくなり、食欲も亡くなる、口数も少なくなること。私の中ではそれが目安だと私は思っています。ただ私の感覚ですのでご参考までにお願いします。
やはり癌が進行すると痛みが邪魔をしたり、癌が転移して他の臓器にいたずらしたりするためだんだん活気もなくなってくると思います。
なので有意義な時間を過ごすためにはできる限り早めにできたらなと思います!
-
チョッピー
そうなんですね😭ありがとうございます…
ちなみにはじめてのままりんさんのご親族がこんな感じだったら、抗がん剤とかやられますか?
その後はホスピタル?介護施設とかどんな道を勧めますか?
今の状態だと…
義母が腰が悪く…杖をついていて
義兄が脳梗塞の手に麻痺が残っている…
中で義父が支えて運転とかして生活してました。
私と夫(弟)は車で30分くらいで義親宅につきますが、幼稚園児2人+8月には生まれちゃうので実質戦力外で…
今ならまだ、幼稚園に行っている時間なら施設見学や通院の際の運転に出向く事はできますが…まだ何とか生活でき動けると実感沸かないだと思います…
どういう最後を病院で迎えるほうがいいのか…ホスピタル?老人ホームのがいいのか……
多分自宅は厳しいと思っています。- 4月9日
-
はじめてのままりん
私も直接お義父様にお会いしたわけではないのでなんとも言えないのですができる治療があってご本人が希望するのであれば反対はしません。
たまに家族で介護になった場合のことをたまに話すのですがウチの家も自宅介護は厳しいのは目に見えてます(家の構造上)。なので動けなくなったら介護施設に入れてほしいと言われています。
在宅介護となると本当につきっきりにはなるので大変だと思います。やはり家族が見れないとなると、ご本人がまだ長く生きることができている場合その時は医師から面談があると思います。そこで今後どうするか、地域連携室のスタッフさんも加わって介護施設や緩和ケア病棟に転院になるのか決めていくと思われます。(もし、状態が悪くなって入院となっあ場合です。)
あとは介護施設や何かサービス(ヘルパーさんなど)を取り入れるにしてもに介護認定が必要となりますのでそこで市役所の方が来て本人の状態を聴き取りに来ます。入院中であれば看護師が対応しますが自宅で通院している場合は自宅に来ると思います。そこでケアマネさんなど地域包括の方も関わってくれたりするので心強いと思います。
今はいろいろ介護の手助けも充実はしているのでご家族が難しい場合でもヘルパーさんや訪問看護などを使って在宅で過ごす子どもできます。しかし、寝たきりとなると家族がつきっきりにはなるので今説明したものはある程度まだご本人様が動ける状態の時です。
文面での説明なので文がごぢゃごぢゃしていますがすいません😭- 4月9日
-
はじめてのままりん
はい!お待ちしております!
- 4月9日
-
チョッピー
またまた質問ですみません…
痛み止めパッチのセロハンゴミが部屋にあっちこっち転がっていたらしいのですが、子供が触っても大丈夫か夫が心配していたのですがどうなんでしょう?- 4月10日
-
はじめてのままりん
使用済みもですが痛み止めパッチはなるべくお子様は触らないようにしてください!
セロハンのゴミは大丈夫と言ったらアレですが誤飲の可能性もあるのでなるべくは交換した際にすぐゴミ箱に入れた方がいいと思います!- 4月10日
-
チョッピー
情報ありがとうございます!
なるほど~そこまで危険性はなさそうですが、気がついたら私達もさっさと片付けちゃおうと思います。そのもの自体は取り扱い注意します💦- 4月11日
-
はじめてのままりん
そうですね!
張り替えの時はなるべく手袋してたほうがいいと先輩から言われたことがありまして…
でも、手袋してると貼りづらくて結局素手で交換してました🥹- 4月11日
-
チョッピー
そうなんですね😧要注意ですね…
ちなみに…痛くなくても張り続けていたほうが良いんですよね…多分…?胃が痛くて貼っていたと思うのですが…- 4月11日
-
はじめてのままりん
パッチの中止の判断は処方した医師の指示に従って使用してください!治療の中断や再開は医師免許を持っていない看護師は安易に指示できないのですいません😭パッチを貼り始めて体調がおかしいな?ってことがあれば病院に相談したほうがいいかと思います!
あとは次の外来で疼痛コントロールができてるか主治医が評価していくと思うので!- 4月11日
-
チョッピー
わかりました!
- 4月12日

チョッピー
いえいえ〜詳しくありがとうございます。
やっぱり24時間は厳しいですよね。すぐにおむつとかも変えられなかったりがありますものね…やっぱりプロの方でも上手く施設などを取り入れてやられていくなら、私達だと尚更ですよね。ホッとしました。
介護認定受けて使っていこうと思います。
又進んでいくうちに疑問質問あると思います。😅引き続き思い立ったらコメント入れますので…お暇ある時に教えていただけたら助かります。
チョッピー
コメントありがとうございます🍀
義父が膵臓がんで検査中と昨日連絡が来て、かなりどん底に夫がなってしまったので…とても参考になりました。そして看護師さんと心強いです。
はじめてのままりんさんの情報から🤔推測からするとステージ3.4くらいなのかな…と。
抗がん剤治療になるのではないかと先生に聞きかじったらしいのですが…そういう時って余り食事取れてないと点滴+入院になるのでしょうか?
質問攻めですみません。。離れてくらす家族(車で30分程度)として何か必要なものとか何かプレゼントしてあげれるものはありますか?どんな対応をしてあげたらいいのでしょうか?
私のイメージ抗がん剤を使うと、…😂私が重度の悪阻+肺炎入院から帰宅して1ヶ月くらいなので、その悪阻のような感じになるのかな〜って想像しているのですが…
はじめてのままりん
すいません!新しく回答枠作ってしまいました😭