
出産後、里帰りから帰宅し、明日両親が帰ることで寂しく不安。実母の支えが心強く、今後の育児に不安を感じています。共感やアドバイスを求めています。
(前略)
すみません、夜中に涙が止まらなくなってしまったので
ここで吐き出させてください。
11月に出産し、実家(車で4時間の距離)に里帰りしていましたが、震災に遭ってしまい、1月からは自分の家に戻ってきて育児をしています。実母は働いていないため、実母も来てもらって今まで一緒に育児をしてもらっていました。
ですが明日実父が実母を迎えにきて、ついに里帰りが終了します。
もう、寂しくて今から涙が止まりません。
初めての出産で、前置胎盤だったため帝王切開になり、産後も無理しないようにと実母は家事も全部やってくれて、娘のお世話もたくさんしてくれました。
震災に遭い、実家で育児が難しくなったため、自分の家に戻ることになったときも、慣れない家にも関わらず
たくさん家事や娘のお世話をしてくれて、私の身体を
労わってくれました。
そして何より、平日いつも話し相手になってくれて、
育児で悩んだ時はすぐ相談もできてすごく頼りになる
存在でした。
夫も育児には協力的ですが、実母の安心感?の方が
強かったです。
それが明日からもうできなくなると思うと
辛くて寂しくて不安です。
夫と娘の3人でこれから頑張っていかないと
いけない気持ちももちろんありますが、何よりも
実家で久しぶりに両親と過ごした時間、孫のお世話や
私のことを心配して気にかけてくれた両親の優しさを
思うと離れるのがすごく辛いです
親離れできていのは分かります
なかなか遠方、そして今回の地震もあり
すぐに実家に帰れる距離ではないこともあって
辛くてたまりません
なんとか気持ちを落ち着かせたいのですが、、
涙が止まらなくなってしまいました。
明日両親が帰る時さらに号泣
してしまいそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのような気持ちを抱えていた方がママリにもいるのではないでしょうか😢
ママリだからこそ、同じような境遇だったママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイス、温かいエールを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ぶちお
わかりますー!!
出産から2年前に母を亡くし、
私は妹に頼るしか無かったのですが
私が産む1年前に妹も帝王切開で出産、
翌年私も帝王切開で出産、
交互に病院から自宅に戻ってきた後から
1週間(遠方のため)を過ごしました🤣
私は旦那が8時〜20時半頃まで仕事で帰ってこなかった為、
明日から1人っきりでやるしかない!
というプレッシャーに押しつぶされそうになりましたw
でも1人だと何とかなるもんです!
自分のペースで子育てできたので
良かったかなと思ってますw
大丈夫!なんとかなる!精神で今でもやってます🤣

はる
震災に遭われてご無事で何よりです😭😭
今、2歳4ヶ月と、0歳4ヶ月を育ててますが、なかなかハードです😇
とにかく、食べて寝る💤これに尽きます⚠️一日中パジャマの日があってもOKです🙆♀️
質より命⚠️旦那のご飯より、赤ちゃんと、自分のご飯を第一優先にしてください❤️
作れない日は、作れないからお弁当買ってきてー🙌と頼みましょう👌私も1人目の時、良くそうしてました。

はじめてのママリ🔰
私もまさに今日それで泣いていました🥲
帝王切開で傷が痛い中、家事も育児もやっていけるか不安だったので母の存在に本当に救われました😢
主人も育児を率先してしてくれて、私の体を労わってくれるので何も心配要らないはずなのに…
もう寂しくて寂しく涙が止まりませんでした💦
親離れとかじゃないですよ!!
甘えられる時は甘えちゃっていいと思います🍀*゜
泣いちゃっても全然おっけいですよ♥️
そして、電話したりしながら育児頑張りましょう💪

🧸
すごくわかります…
特に1人目はホルモンバランスの崩れに自分の気持ちがついていかないのもありました💦
赤ちゃんがいて幸せなはずなのに不安でしかない。
私は両親がいなかったので旦那に頼るしかなかったのですが、旦那は本当に産後に理解なくて追い打ちかけてきていたので、
私の場合は退院時に助産師さんと離れるのがものすごく不安で辛かったです😭
ただ本当女って強いです💪
何回か繰り返すと慣れてきてなんとかなるもんだなぁと思いました😂
でも産後うつは本当に簡単になってしまうので、辛い時は泣いて、お母さんに電話するなり甘えて、お日様の光を浴びていきましょう👍
私の場合は1人で近くに買い物に行ったり少しだけ自分の時間を持てたことで安定してきました。赤ちゃんを産んで大仕事をした自分を存分甘やかしていいと思います!

はじめてのママリ🔰
私も里帰りから帰る時、母と離れたくなくて大号泣でした😭
親離れできません、、(笑)
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さん
- 6月4日

はじめてのママリ🔰
震災大変でしたね。
私も産後は2ヶ月ほど実家で過ごしていました。
実家の両親は働いているのですが、定時で帰ってきてから子どもの世話を積極的にしてくれました。
母は相談に乗ってくれたり、ときどき私を気分転換に連れ出してくれて、子供はもちろん私のことも気にかけてくれました。
夫が寂しいというので、実家から帰ってきたのですが、夫は在宅勤務ではあるものの、繁忙期とか関係なく毎日深夜まで働いており、土日も働いています。
実家にくらべて話し相手もいないなか一人で子供面倒を見ることのプレッシャーがすごくて、最初の1週間は泣いちゃうことも多かったです。
1か月たって、今はだいぶ慣れましたが、ゴールデンウィークにまた実家に帰る予定にしているので、それを心の支えにしている状態です。
よっぽど育児に余裕が生まれない限り、もう育休中は、割り切って定期的に実家に帰るつもりです。。
夫と3人で頑張るべきなんでしょうが、これで楽しく育児が出来るならもういいかなぁと思ってます😭

琥珀
まずは 震災に遭われたとの事、心よりお見舞い申し上げます。
投稿者様とご家族の方がご無事で何よりです。
産後の育児は 例え旦那様が協力的でも本当に孤独ですので、(母親の自分にしかわからない苦労があります。)心強いお母様がいなくなると思うと お辛いですよね。。でも とても羨ましいなぁ と思って読ませていただきました。
私は 産後里帰りせず 自分の家に帰り1人で育児と家事をしました。(夫は帰りが遅いので ワンオペです)実親が高齢という事もありますが、折り合いが良くないのもあり頼れず、本当に孤独でした。なので お優しいご両親に支えられている投稿者様がすごく羨ましいです。今はすごくナイーブな状態かと思いますが、便利な世の中ですのでお辛い時は ラインのテレビ電話でお母様と繋ぐ等、オンラインで顔をみてお話しするだけでも気分は違うのでは、と思います。そしてその内、最大の味方になってくれるのが旦那様です。旦那様にどんどん育児と家事にも参加してもらい、投稿者様の一番の理解者になってもらいましょう。そしてお辛い時は1人じゃないので、いつでも吐き出してくださいね

退会ユーザー
羨ましいです。私は親とは疎遠なので、頼ったことは一度もありません。しかもワンオペです。
不安だと思いますが、絶対に慣れます。そんなにいいお母さん、私も欲しかったな。
そんなにいいご両親が居るなんて、あなたはすごく恵まれていますよ。

はじめてのママリ🔰
私も里帰り3ヶ月終えて,帰って来る時は両親の前で号泣でした😭旦那と3人でやっていけるのか,日中1人で大丈夫なのか心配でした😓
でも,今は日中1人でも何とか育児しています。むしろ旦那がいない方がスムーズな時も...笑笑
きっと大丈夫です!母は強しです!!

にがにが
私も出産前に1ヶ月+出産後に2ヵ月の計3ヵ月実家に居ました。
帝王切開だったために、実母と実家市内に住む叔母が毎日お世話してくれました。
上げ膳据え膳でかなり楽をさせてもらい、自宅アパートに帰る時には本当にやっていけるのだろうか?と思いました。
日々が慌ただしく過ぎていくので、必死で目が回りますが、何とかなるもんです。
我慢せず旦那さんに協力してもらって、食事や洗濯は手を抜きまくってください。
私は冷凍食品と菓子パンで乗りきりました。

はじめてのママリ🔰
お気持ちよくわかります。
私も里帰りして帰ってきてから寂しさと部屋の惨状とに泣いてしまいました。
赤ちゃんはとても可愛いのにどうしても気持ちがついていかない産後あるあるですよ
大変でしょうが自分ファーストで乗り切って下さい。
どうしても赤ちゃんファーストになってしまいますが自分がつぶれちゃうと誰が赤ちゃんの面倒見れるの?!と割り切ってオッケーです👍
赤ちゃんはすぐに泣きます。安全な場所でお腹さえ満たしておけばなんとかなるもんです

アボカドール
これだけのケアをして下さるお母様👏素晴らしいですね!
お子さんのためにも、今からあなたがその素晴らしいお母様を模範にしてステキなお母さんになられてください✨
寂しいですよね。
そして実母というお母さんって最高ですよね!だからこそ、たくさんのありがとうを込めて、私もお母さん頑張るよ!とお母さんを送り出してあげて下さい!きっとそれが一番の親孝行になると思います!
お母様にとって、さすが私の娘!やるじゃない!私の育て方は100点だったわ!と思わせてあげましょう!
と自分に言い聞かせてます笑
老いていく母を見るのは辛いけど、いつか自分の母が介護などでこちらを頼ってくる時、頼もしい存在になりたいなと思ってます。

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります😢
私の場合は実家がそんなに遠いわけではないですが、里帰り出産が終わったら旦那さんの家での同居が待っていたのでそれはそれは実家を離れたくありませんでした😅
家族とバイバイした後泣きながら運転して旦那の実家まで行ったのを覚えています。
でもそれから2年経ちました。最初こそ大変で泣く事もありましたが今はとにかく子供が可愛くて幸せです😊💕
お母様には電話で色々話を聞いてもらいましょう💪
不安な事ばかりだと思いますがきっと大丈夫❗️

りんりんりん
私は産後頼れる人がいなかったので羨ましいです。たくさん愛情を注いでくれたお母様の愛情を今度は主さんが赤ちゃんに繋ぐ時間かもですね❣️優しい愛を受けて育ったかたは必ずまた優しい愛をあげられる人だと思います。今の時代は相談でもすぐに電話でもできるので今後も育児のことなども相談していかれてはいいのではないでしょうか♡

はじめてのママリ🔰
出産おめでとうございます。震災に遭われて大変でしたね。
私も3年前、里帰り終了の時たくさん泣きました。親離れができていないというより、これからご飯もしっかり作らなきゃとか、掃除洗濯をしっかりとこなさなきゃとか、子育てをしっかりしなきゃとか「~しなきゃ」という変なプレッシャーが襲ってきて怖くなったのを覚えています。
そして、そのプレッシャーに負けて毎日泣いて夫によく当たってました。
なので大きな声で言います、しっかりしなくていいんですよー!頼れるところはすべて頼る、出来ないことは出来ないと言う、自分の気持ちを最優先にしてくださいね。
そして、親はいつまでも親です。親も子はいつまでも子ですよ。きっとあなたの気持ちを分かってます。距離的に難しくても電話で話をしたりと精神的に頼ることはできると思いますよ。

ぴぴ
まずは震災に遭われたこと、お見舞い申し上げます。
いろいろなことが重なってお辛かったと思います。ご自愛ください。
私自身も里帰り・実母に自宅に来てお手伝いしてもらうを経験し、その間に夫婦間でも色々ありメンタルがやられているところに里帰り終了が重なってとてもしんどかったです。
里帰りから自宅に戻っては泣いて精神的にしんどくなり2日でまた地元から両親に迎え来てもらい実家に戻る、を4回くらい繰り返しました。
当時は産後うつの状態になっていたと思います。
実家で過ごし、もう大丈夫と思って自宅に戻ってもやはり1〜2日で限界になり泣いて何もできなくなり実家に助けを求める、というどうしようもない娘です。
時間薬とはよくいったもので、いまはすっかり大丈夫になりました。子供と2人で自宅で楽しく過ごしています(訳あってシングルになりました。)
実家に戻っておいでと言われても、いや、こっちで2人でも楽しいし、、と思うまでに回復してます。自分でもびっくりです。
ただ実母が恋しいだけでなく、私の両親も孫の成長もっと近くで見たいよな、両親と過ごせるのってあとどのくらいだろう、元気なうちに両親といろいろなことしたかったな、こうやって家族で過ごせるのももうこの先どのくらいもないんだろうな、っていう気持ちがたくさんになりますよね。すごくわかります。
何が言いたいかまとまらなくなってしまいましたすみません。
ただ、今は信じられないかもしれないですが、心が落ち着く時は必ず来ます。私がそうでした。
日中の話し相手がいないのが寂しいのであれば電話もできますし、児童館に行けば誰かしらとお話しできます。夜にはきっと旦那さんも帰ってきます。
子供とバタバタしてると気づくとあっという間に時間過ぎています。一緒にお昼寝しちゃうのもありです。
私はずっと泣いてた期間、もっと子供を愛でれば良かったな、あの時はもう戻らないんだなと後悔しているので、ぜひお子さんをたくさん愛でてあげてください!
お互い頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
私も帝王切開でした。
両親、義理両親、親戚など居ませんが旦那さんと二人でやっていけているので大丈夫かどうかの不安は心配ないと思います。
里帰りが終るだけで涙が出るなんて本当に恵まれていていいお母さんなのだと思います。
これからはお母さんに頼るのではなく、いつか子供が大人になった時に同じように頼ってもらえるようなお母さんになれるよう頑張る!と言うメンタルに切り替えてみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
初めてコメントします!!笑
たまたま久しぶりにアプリをみたら、めちゃくちゃ共感しすぎて私もほっとしました、
かなりわかります。
そして私は里帰りしてましたが、旦那が迎えにきて家に帰る時泣きました😭
もう実家のあたたかさ母親の偉大さ優しさもう全てに涙でした。
離れる時本当にこれで最後ではないのにそれくらいの勢いで涙と不安といろんな感情になり泣きました。
私の周りの子も泣いてましたよ笑
でもほんとに何とかなります!大丈夫です👌
息抜きしながら頑張ってください!!なんとかなります!!応援してます☆

ひな
里帰りできない人もいる中恵まれてます!!結婚した以上旦那さんと協力して乗り切りましょ~👍🏻 ̖́-

ふう
出産おめでとう御座います!
そして、産後大変な中の震災、ご家族共に大変な思いをされたと思います。ご無事で何よりです。
わたしも11月に出産しました。実家は新幹線で3時間の場所にあり、無痛分娩希望で田舎に病院がなく、里帰りはしなかったのですが、1ヶ月実母が来てくれて、私や娘の面倒を見てくれました。
普段からなかなか会えず、帰省したとしても最大2泊とかだったので、久々に長い時間母と過ごす時間がとても楽しくて幸せで、新生児育児は大変とよく言いますがそんなことを感じないくらい有意義な時間を過ごすことができました。
母が帰る時は笑顔で送り出しましたが、帰った後は部屋で1人で号泣しました。
心細い、不安な気持ち、すごくわかります。
だけど大丈夫です!
旦那様、理解のある方みたいでよかったです。
私の旦那も仕事が忙しいながらも、できることを一生懸命やってくれるタイプでした。
昼間はもちろん孤独との戦いですが、夜や休みの日は2人で協力して、家事やお風呂や寝かしつけまで全て終わった後、お疲れー!と旦那とハイタッチして、寝るまでの夫婦時間が今の私の癒しです。もちろん娘も可愛くて癒しですが!
そんな感じで、なんとかその環境に慣れていきます。
泣きたい時は音楽流してとことん浸りながら泣きます。
泣いたって良いんです。
帰省する日を楽しみに、一緒に頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
私も泣きました😭
さみしいし不安だしどうしようもないですよね。
でも意外となんとかなります!
母が帰る日までめちゃくちゃ甘えました😂

じゅっぴーちゃんのママ🙃
大切な我が子が生まれて、あなたもお母様の大切な我が子だったことを思い出したのですね。
そしてそのお母様と離れて、今度は自分が本当の意味で母親にならないといけない。
そんなプレッシャーと心細さを文面から感じました。
大丈夫ですよ。
母は強し。
いつのまにかあなたもお母様と同じように立派なお母さんになっている日が、当たり前の毎日になっている日がすぐに来ると思います。
明日はお母様に今までの感謝のお気持ちと、決意が表明できればいいですね。

ミカエル
羨ましいですね。
私は下の子出産したとき、母が働いてるし、上の子は小学生だし、里帰りもできず、退院してから何もかもやってました。
おかげで辛くて夜中に1人でワンワン泣きましたけど…。
頼れる人がいなくなるのはとても辛いですが、やるしかないと割り切って頑張るしかないです。
あとは手を抜けるところは抜いて、旦那に頼ってなんとかなります。
母は強しです。

ゆう
ご出産おめでとうございます!
おめでたい時期に震災に会われてしまって、慣れない育児と大変でしたね。
私も9月に出産しました。私の場合は入院中夜に一睡もできず、今後やらなければならない手続きやお金について考えていたらメンタルが崩壊し入院中も1人で泣きながら授乳してました。
無事出産してからは、働いている母と旦那が2日間だけ休みを取ってくれて見てくれたのですが、母が帰るとき明日から日中1人なんだって思ったら、ちゃんと育てられるか不安になり号泣しました笑
泣いていいと思いますよ。
今後の不安や寂しさを我慢せずにはきだして、次の日育児して辛かったら電話して話聞いてもらって、徐々に徐々に慣れていくと思います。
頑張っていかないとと言い聞かせる必要はないですよ。
今日も皆生きていれた。明日も何にもできなくても、生きていればOKと思えるといいです😊
お互い無理せずほどよく力を抜いて育児を頑張りましょ~!

マママリ
なんてうらやましい😌!
投稿を読んで、やっぱりなんてったって実親は赤ちゃんだけでなく、自分のことも沢山心配してくれて心強いですよね!!! これからは地域のサポート等に積極的に頼って見てはいかがですか?最初は正直 めんどくさいです。やっぱり親類が一番助かります。ですがそのうちに困ったらあの人に頼もう!あそこにいけば!という安心材料に少しでも繋がるかと。
私の場合母がちょうど出産2ヶ月後に、産後の時間を一緒に過ごすどころかこれまでのお礼も全然出来ずに泣くなり後悔ばかりです。
これまでのお手伝いのお礼も含め感謝をぜひ沢山伝えてあげてください♪

はな
私も親離れできず、がっつり甘えてます😂
うちも同じ状況で、4歳の上のこの時に里帰りし、遠方なのでなかやか会えず、帰る時はもう不安でいっぱいでした💦
帰ってすぐは毎晩涙が出てました、、、
そしてほぼ毎日テレビ電話してました!笑
何か心配なことあるとまず母に電話🤣🤣
もう不安しかなかったですが、案外すぐ慣れて、赤ちゃんとの2人生活楽しめましたよ🤗
ハードな面もありましたが、抱っこ紐でゆらゆらしながらショッピング行ったり、おうちフォト撮ったり、なんだかんだ楽しい思い出の方が多いです☺️
私はかなり大雑把でテキトーな性格なので、もう手抜きまくって、何事もまあいっか笑、泣き止まない時ももうBGM化させてテレビ見てたり、、、笑
下の子なんてもっとテキトーです💦
そんなんでもしっかり育ちましたから、ゆるゆる育児でいきましょ😁

ままり
そんなに離れがたいなんて、羨ましいです。里帰りの期間は人生で一番辛かったので。
母は仕事があるので昼間はいないのは別に良かったですが、その間の家事はやるし、帰ってきても子育ては一切手伝ってくれず少しの間抱っこするすらもいやがられ、赤ちゃんのことも可愛いと思わないといわれ、寝不足と孤独感で何もしてなくても涙がでてました。
手助けしないのにミルクあげることや消毒の仕方など嫌みばかり言われて産後うつになって、里帰り終えて帰ってきたらすごく精神的に楽になり産後うつもなおりました。
里帰りには嫌なイメージしかなかったですが、主さんみたいなケースもあるのですね。

かんかん
旦那は頼りない!イライラもする!
でも実家に頼ってばかりで離婚に至った家庭もある。
家族で乗り換える!

ママリ
それはもう、泣きましょう😭号泣しましょう😭協力的な旦那さんも素敵ですが、やはり家事育児に関しては母親の方が安心感あったりしますよね。あとは単純に、精神的な面でも同じ"母親"である実母さんの方が安心感あるのは当然だと思います。
もうそれは仕方ないので、超泣いて、号泣して、お盆にまた会おうね😭って泣いてまたねしましょう。案外すぐ会えたりしますから、その時を楽しみに頑張っていきましょう!

みほ
わかりますー!!私も産後1ヶ月半実家にいましたが、産後のメンタルで実家離れるの超寂しかったです!
楽させてもらったのもあるけど、両親が娘の世話をしてくれてる所を見ると、こうやって両親が私のことを育ててくれたんだなぁ、ととっても感慨深くなってしまい、進学・留学・就職でも一切ホームシックにかからなったのが初めてホームシックにかかり、車の中で号泣しながら帰りましたー!
でも子供の世話で忙しすぎてあっという間に慣れましたよー!
きっと大丈夫ですよ◎

ママリ
実母は闘病中(現在は他界)だったので、自分が動きづらい時は義母に食事の世話など助けてもらってました😌
実母に来てもらってたらこんな感じだったのかなあと、想像が膨らみました☺️

はじめてのママリ🔰
わかりますーーーー!!😭😭
私も実家が大好きでお父さんのこともお母さんのことも大好きなので、里帰りが終わる時泣きました😭😭😭
なんなら今でもお盆や年末年始に帰省して自宅に帰る時もしんみりしちゃいます😭(笑)
離れるの辛いですよね😭
こういう時に実家の近くに住んでたらちょくちょく遊びに行けるのにな〜って思っちゃいます😂

ちち
分かります、痛いほど分かりますよ!!
親の安心感て唯一無二ですよね。
私もいい年して親大好きです!笑
でも、旦那さんと赤ちゃんとの暮らしがちゃんと日常になりますから😊
大丈夫ですよ✨
一緒に頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
羨ましいです!
実母は早くに他界していて、旦那は激務で完全ワンオペでした🫠体中痛くて眠たくて、、相談相手すらいない…
産後鬱になりました。覚悟してましたが2人目も鬱になりました。帝王切開でしたが退院後から完全ワンオペでした。
そういう人もいると思ったら自身はまだマシだと思って切り抜けれたらいいですね!
不安になったら電話して相談してください✨

退会ユーザー
私もそう思ってましたが、意外と何とかなりました。
コメント