※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

姉の子育てについて悩んでいます。姉は自由に育てるスタイルで、子供の行動に寛容ですが、質問者は親の配慮が必要だと思っています。子育ての難しさを感じており、自分の考え方が間違っているのか不安に思っています。

モヤモヤの吐き出しです😣
苦手な方はスルーしてください。



わたしの姉は2人の子どもを育てるシングルマザーです。
ひとりで子どもたちをみて
仕事や家事もこなし、すごいなと尊敬しています。

普段はどんな生活をしているのかは分かりませんが
子どもをのびのび育てたいのか
実家に来ている時はあまり怒ったりしません。

姉の子のわがままややんちゃがひどいとき
わたしがさすがに頭に来て注意したら
人の子を怒れるってすごいねと言われました。

上の子は4月から小学1年生です。
こちらの話に対して返事はちゃんとするのですが
内容はあまり聞いていないことが多く、
危ないからやらないでと言ったことを
言ったそばからやっていたりしたので
話聞いてないときあるよねと姉に言うと、
「よく話聞けるしいい子だって幼稚園で言われるけどね
そういう部分は育児足りないんだなって受け止めとくわ」
と嫌味な感じで言われました_(┐「ε:)_

その子がまだ小さかった頃に
わたしが新車を納車して、それに乗せて出かけた時は
靴を履いたまま椅子を蹴ったり汚れた手でベタベタ触ったり。

それを言うと、
子どもなんだから仕方ないでしょと言われました。

わたしとしては
子どもなんだからと仕方ないではなく
親が配慮すべきだと思うし、
自由のびのびとなんでもありは違うと思います。

いくら身内でもなんでも笑って許せるわけではないので。

そんなわたしの考え方に対して姉は、
きちきち神経質に子育てしそうだよねみたいなことを
母に言っていたそうです。

子供らしさや自由さを大切にするために
人に迷惑をかけたりするのは違うと思うし
なんでも許していたら、いつか子供が苦労するのではと
わたしは思うけど、間違っているのかな…😞

わたしの子はまだ8ヶ月なので
姉は母としても先輩だしすごく頼りにもしています。

子育てに正解はないのはわかっています。
でも、子どもが迷惑をかけないよう周りに配慮したり
だめなことを注意するのは
親として必要なのではないかとわたしは思うのです。

うちの子ももう少し大きくなったら分かるのかな。
子どもに対して求めすぎなのかな…。

子育て難しいです。

コメント

あき

私はママリさんと同じ意見です。
そんな感じなら、お姉様がいる時は極力実家に行かないかなぁ。年の差的に従兄弟同士遊ぶこともあまりないでしょうから、会わなくても問題ないかなって思います。

お母様もなぜわざわざお姉様の発言伝えるのでしょう。。姉妹仲悪くなりかねないのに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    行きたくなくなりますよね。

    ほんと、母もそういうとこよくあります😩

    • 4月1日
えみまま

私は主さんの考えが正しいと思います。
主体性を育むのは大切ですが、ダメなことはダメと教育するのも親の務めです😭
近頃子供を叱らない人増えてますよね…。叱られた経験がないまま大人になった知人が何人かいますが、みんな揃って「ごめん」が言えません。
お姉さんの子供さんもただのわがままな子に育たないといいですが…😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    でも、幼稚園の他のママさんが叱らないのを愚痴っていたので、身内ならいいやって思ってるのかもしれません😞
    身内とはいえほかの家族だし、ある程度の気は使うべきですよね。

    まさに2人ともごめんが言えません!!
    上の子は謝る場面になると下の子のせいにしたり、言い訳したり、泣いたり…。
    下の子は悪いとも思わず、「やーだよー」とか逃げたり😩
    下の子はまだ4歳ですが、ちゃんと言える子もたくさんいますもんね。

    叱るよりも褒める!なのか
    上の子は知ったかぶりがあったりマウント気質なところがあるので、小学校で仲間外れにされたりしないか、余計なお世話ですがおばは心配です😞

    • 4月1日