※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳児がやめてほしい行動を続ける時、他の人に迷惑をかけることがあります。伝え方に困っている方がいます。他人にされて嫌なことは、自分もやめようと言っても、再び同じ行動を繰り返すので困っています。良い伝え方を知りたいです。

やめてほしいことをやり続ける3歳児にどう伝えたらやめてくれるのかわかりません。
通りたい場所に他の人がいたら、力尽くで押して通ろうとしたり、人が座っている椅子に横から座ったり、おもちゃを横取りなど…全部自分の思い通りにならないと気が済まないタイプです。自分がやられたらやめてー!と叫びます。◯◯くんがされて嫌なことはみんなも嫌だからやめようね。と伝えて分かった。と言いますが、また同じようなことをやるので最終的には怒ってしまいます。他にいい伝え方があったら教えていただきたいです。

コメント

ももゆう

育児お疲れ様です☺️
私は2歳の娘が居ますが、いけないことをしたら最初は怒らず優しく注意するようにしています。
そして、3度目あたりでめちゃくちゃ怒ります笑
怒ったあとは優しく「こうすると危ないから、今度からこうしてみようね。お約束できる?」と言います。これを言ってる時は泣き終わったあとのタイミングです。
そうすると、本人の中でやってみたいけど、これはダメだと一瞬動きが止まります。

私はこうするようにしています🤚
良かったら参考までに😆

まぁ、イヤイヤ期はいってるので4割くらいは上手くいきませんが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは優しく言っても効き目なくてシカトされます😂なので1発目からキツめに叱らないと本気でやばいって本人もわからないみたいで…
    イヤイヤ期もありますよね😫うちのイヤイヤ期は激しすぎて反抗期みたいになってます💦

    • 3月25日
deleted user

自分がやられて嫌じゃない?って聞いてやめられたら花丸だと思うようにしてます。
3歳なんてその時の感情で動いてるので忘れても仕方ないか...くらいの気持ちでこちらがいたほうが気が楽になりますよ🥺笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の心も広くならないとダメですね😣うちは叱ってやめたあと、またやるんですよね😂朝怒られて保育園着いてまたやって…みたいな💦学習能力なさすぎなんですが、、、こんなもんなんですかね😓身内ならいいのですが、お友達に怪我させるとかなると嫌なのでキツく言ってしまいます💦

    • 3月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そんなもんですよーうちの子もそうですし同じクラスの子達もお迎えで見てるとそんな感じです。笑 2歳クラスってカオスですよね🤣
    さっき言われたことも数時間、数分後...?にはまた同じことしたりするのでニワトリか!って思ってます笑 
    キツく注意してもこの歳の子供って「ママなんか大きな声で怒ってる!怖い!」の印象で終わってしまい肝心ななんで注意されているかって何も覚えてないみたいですよ。笑
    それ聞いてから自分の怒るエネルギーも無駄だし、注意するときは冷静に話すようにしています🥲

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子が通ってる保育園、みんな良い子で座って話も聞けるし一斉指示も通るしで、息子だけ浮いてます😓

    ニワトリ😂確かにそうですね。この子はニワトリと思えたら怒らず笑えますねw
    なるほど。怒っても恐怖を植え付けるだけで肝心な内容が入ってないのですね💦大切なことを教えていただきありがとうございます✨

    • 3月26日