![もろもろもろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
春日井市の勝川駅や春日井駅周辺はハザードマップに多く含まれています。でも、通勤や交通の便を考えると、駅近がいいと思います。その周辺に住んでいる方はどのように考えているでしょうか?意見をお聞かせください。
春日井市の、勝川駅、春日井駅のあたりって、ハザードマップに入ってるところ多いですよね😿
高蔵寺の方までいかないと、どこかしらの川のハザードマップに入っちゃってる😹
でも、通勤とか交通の便を考えると、どうしても駅近がいいなって思っちゃう🤔
その辺りに家をお持ちの方、どのように考えていますか?
よかったらご意見お聞かせください🙇
- もろもろもろん(2歳2ヶ月)
![パンナコッタ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パンナコッタ
名古屋ですがハザードマップ内です。家族が土地を持っていたのでハザードマップのことはわかってたけど家建てました🏠
川の増水による浸水被害は事前予測ができるから命は助かるなと思ったのと、家は家財保険に入ったので一応被害にあえば保険でなおせるらしいです(でも生活は一変ですけどね😅)
でも駅近なのでやはり普段の生活は便利です。
![アオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アオ
勝川エリアです🥲
旦那の仕事のことを考えてこのエリアに決めました。
もちろんハザードマップはアウトなので何かあった時は早めに避難することを約束してます🥹
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
我が家は賃貸の時は勝川エリアに住んでましたが、新居購入する際はハザードマップを意識し、神領駅近くのハザードマップにかからない場所に引越ししました🥲
電車通勤の場合は+5分くらいかかる感じですね。(名古屋方面に向かう場合)
我が家は夫がハザードマップにかかる場所は絶対NGだったのでここになりました。
勝川エリアでハザードマップかからない場所だとかなり土地が高いですよね。でも勝川は何かと便利なのも分かります🥺
去年6月ごろに大雨がありましたが、その時の安心感はやはりありました。
逆にハザードマップかかってる場所だとハラハラしてたかなと思います。
ご家族が何を優先して家を購入したいかかなと思います😌
長くなりすみません🙇
![もろもろもろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もろもろもろん
みなさま、お返事ありがとうございます!
ハザードマップ気にしすぎると普段の生活が限りなく不便になるので、どうしたものか迷っていました。
もしハザードマップのところに家を建てるにしても、避難するタイミングなど打ち合わせておいたり、保険に入っておくのも大切と理解しました🙌✨
ありがとうございました!
コメント