※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

南海トラフの津波への避難先について相談です。避難所として中学校か団地か、どちらが適しているでしょうか?

南海トラフが直撃する県に住んでます😭
ここ毎日、地震について考えてますが
旦那が無関心なので皆さんの意見を聞かせてください!

築6年・木造・二階建ての賃貸住み
家の近くに河川あり
ハザードマップでは最大3mの津波予想

避難先の候補として
①そのまま避難所として過ごせる中学校(3〜4階建て)
徒歩11分、河川と平行移動なので距離変わらない

②6〜8階建の鉄筋コンクリートでできた津波避難指定団地
徒歩9分、河川からは500mほど離れられるがその後?

南海トラフの津波は特殊で、押して引くというより
上がってくるようで何日か浸水が引かない可能性があるようです。ビルに避難してしまうと身動きが取れず野宿になってしまうのかな…と。
やっぱり一般的に小中学校に避難した方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

まず、南海トラフが起こった場合何分で津波が到達する地域なのかで変わってくると思います。
揺れ始めからカウントするので南海トラフの場合2分~3分近く揺れると考えられるので近くてより高い建物が良いかとは思いますが、孤立する場合津波火災の心配があるので可能であれば孤立しやい高台や山などへの避難が望ましいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2、3分も揺れるんですね…😱
    なるほど、津波到達は最短96分とありましたが…これだけ聞くと思ったより余裕があるなと感じてしまうのですがこれだけ時間があれば多少遠くのもっと高くて安全な場所のがいいですかね?高台や山はないのですが、〇〇ヶ丘、とか、、

    • 3月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    避難については倍で考えるのがより安全とされるので、時間に関しては半分の48分で考えて津波の高さは6mで考えるようにしていれば安心かと思います(^^)
    なので高台であれば少し高めの海抜15m以上あれば安心かと思います!
    また、避難の際には地面の隆起や割れで車での避難はできないと考えて徒歩での想定をオススメします

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー分かりやすいです😭😭
    最大3mなら2階登れば助かるのでは?と思ってた部分もありました💦
    あと恥ずかしながら高台の意味を勘違いしてました、、笑
    改めて徒歩で行ける範囲の高台を探してみようと思います🙇🏻‍♂️
    ありがとうございました!

    • 3月23日