※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から支援級入学予定のお子さんの習い事について相談です。スイミングやサッカー、体操に断られ、下の子はバトンを始める予定。上の子にも何かやらせたいが悩んでいます。受け入れている方、どんな習い事をしているか知りたいです。ピアノについても悩んでいます。

発達におくれがあるお子さんで、習い事している方いますか?
4月から支援級入学予定の女の子です。
今までスイミング、サッカー、体操に見学に行きましたが断られました。
下の子は引っ越しするまでサッカーと体操やってましたが引っ越ししてバトン始める予定です。
上の子にも何かやらせてあげたいけど、なにもさせてあげられないのかな、、とか悩んでいます。
受け入れてもらえた方、どんな習い事されてるか知りたいです!
たまにピアノやりたいという時ありますがどうなんでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

1対1の習い事なら集中してできるお子さんもいらっしゃますよね!私の周りでは支援級の子でピアノ習ってる友達いますょ!
あとはトランポリンとか、絵画教室とか行ってる方もいらっしゃいます✨その子が何だったら集中できるか、個性を伸ばせるか、で考えたらどうでしょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お絵描き大好きなので絵画教室いいです🥺!!
    田舎なのでそういうのあるかなあという感じですが、調べてみます!!
    ありがとうございます✨

    • 3月25日
🍓🍓🍓

我が家は長男がASDありますが、年少のときは多動が強くて何か習い事したとしても難しかったと思います。
多動も落ち着いて指示も通るようになったので年長に入る直前にスイミング、年長になってから英語(年少のときは断られたことある英語レッスン😅)に行きましたが本人の感じを見てタイミング見てはじめた感じです。ご本人さんの様子とタイミング見てが良いかな?と思います。

ピアノですが、うちは次男が習っていますがピアノは自宅練習が大事なので最初のうちは親がついて練習しないといけないと思います。うちはほぼ毎日練習していますが、長男にやらせてたら大変だったろうな…と思っています。(練習嫌がりそうで、という意味で)
ピアノを習ってる人とかでおしゃべりしたこともあるのですが、自宅で練習しないのにレッスン行っても意味ない、とやっぱりなります。あと定型発達の子でもレッスンのときにピアノ弾かずに動き回る子も年少(〜年中?)くらいでいたりはあるっぽいです。

でも発達に遅れがあるといっても特性や困ることなど人それぞれなのでスイミングやってる、ピアノやってる、体操やってる、など私のまわりはみんなそれぞれな感じです。

ちなみにうちの長男は年長のときはスイミングと英語やって問題なさそうでしたが、小学校上がってから特性(やりたくないことはやらないなど)があり英語は迷惑をかけるようになり辞めました💦。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたい!とはいうんですが、集中力が続かなくて団体系は迷惑になってしまいそうでした💦
    ピアノもやりたいと言っていますが本当かは微妙です、、
    下の子はいろいろ習い事させてあげてるのに上の子にはさせてあげられなくて、やりたいことはなんでもやらせてあげたいですがなかなか難しいですね😓
    ありがとうございます!

    • 3月25日
みわ

4月から年長になるグレーの娘がいます🙌
初めてピアノ🎹やってみたい!と言ってきたので2カ所体験に行き近所にある個人教室の所に通い始めました!

ピアノの時間はワークしたりドレミと弾いたり先生と楽しそうにしてるんですが先週眠たいから今日休むと言い体調悪くなる前兆かな?と思って休ませたんですが結局元気で🫣

多分ピアノが嫌だったんだと思います🥹
2月から習い始めてまだ2か月も経ってないのに🫠
でも嫌々やらせるのも何だかなあだし月謝もかかってるしタダじゃないので💦

我が家は初の習い事はこんな感じです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね💦
    入会金とか教材とか最初に色々かかりますよね、、
    もしかたらたまたま気分じゃなかっただけで次は楽しんでいけるかもしれないですし、子供の気分とかもありますよね💦
    ピアノ、視野に入れつつ他も考えてみます!ありがとうございます!

    • 3月25日
もこもこにゃんこ

今までやってたのは、
スイミング、野外保育、体操、ロボット教室、お料理教室
です。

スイミングは自由人すぎて結構怒られてました💦そして辞めました😅

野外保育はそれぞれのペースで過ごせるので良かったですが、未就学児対象です。

体操は園の課外なので、特性なども伝えてもらえてました。そのまま今も続けてます。

ロボット教室は個別の所にしました。
すごく優しい先生で、楽しく通ってます。

お料理教室は発達のんびりさんコースにしました。
入会の時に特性なども記入するようになってました。
先生達も発達っ子のお母さん達です。


あとは、放課後デイサービスで臨床美術と体幹トレーニングやってます😊
放課後デイサービスも結構色々あるので習い事みたいな感じの事も出来ますよ。
ダンスや音楽系の所とか運動系、美術系、お料理などなど、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援が進んでいるように思います!!🥺!!
    うちは田舎のせいか、支援級がやっと浸透しはじめたり療育は一箇所で激混みだったりして、放課後デイサービスも近場だとそんなになくて全然良さそうじゃなくて残念です💦
    引っ越す前は支援が進んでいる地域だったので、そう言った面ではすごく恵まれていました、、
    住んでいる場所によって受けられる支援の質が違うのは残念です😢
    回答ありがとうございます!

    • 3月25日
ぷらっぐ

ASD(おそらくADHDもある)の診断ついてる5歳児ですが、英会話とスイミングに行ってます。

どちらも大手です。

ピアノはうちの子だとレッスンの途中で飽きてしまいそうですが、ピアノが好きで集中できるなら行けると思います。