
子育てで悩んでいます。自己肯定感が低く、不登校予備軍の7歳の娘。過去の厳しさに自信を失い、改善の余地があるか不安。今からでも間に合うでしょうか?
子育てに失敗してしまいました。
7歳の娘が自己肯定感皆無です。被害妄想も強く、すぐテンパる、すねる、お友達がこわいとすでに登校しぶりをしていて不登校予備軍です。
私が自己肯定感がないので、それだけは大事にしたいと思っていたのに。
気持ちに余裕がなくて怒鳴ることも少なくなかったです。厳しすぎたのかもしれません。でも手をあげたり、人格を否定したり、脅しのような言葉は使っていません。
毎朝起きたら笑顔でおはよう、寝る時は「大好きだよ」と抱きしめる、子供の意思を尊重する、できた事に関しては些細なことでも褒める、手伝ってくれたら「ほんと助かる、ありがとう」と感謝を伝える、というような事はすごく徹底しているつもりでした。
でも普段ワンオペなのでどこまでできていたのか、どれだけ辛い思いをさせていたのかなんてわからないですよね。
自分の子育てに自信がなくて本やネットで調べまくりながらしていたのに。
子供も子供でたぶんかなりの繊細っ子さんで過剰に怒られた事に関しては受け止めるぽいです。
人の話聞いてないとか、何回も何回も言った事をなかなか改善しないことに怒鳴ることや怒ることってみなさんないんでしょうか?
6歳くらいまでに人格や自己肯定感が決まるというのも見えるのでもうずっとこのままなのかと思うとしんどいです。
今からでも間に合うのでしょうか?
- はじめてのママリさん(1歳8ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)

はじめてのママリさん
うちも怒鳴ることは多々ある。子供もそんな感じで自信ない。

はじめてのママリさん
怒鳴る事は多々あるけどそこまで自信喪失していない。

はじめてのママリさん
たまに怒鳴る。

はじめてのママリさん
ほとんど怒鳴らない。、

はじめてのママリさん
まったく怒鳴らない。

はじめてのママリ🔰
求められてる回答とは違いますが、6年生の息子がそんな感じで、1年生のとき不登校ぎみになりADHDと分かりました。診断ついてから、療育いったり、服薬したり、で、だいぶ落ち着いてます。
-
はじめてのママリ🔰
なので、ママさんと我が家も同じように息子に接してきましたが、そんな感じでしたので、子育てに失敗とかそんな感じではなく、脳神経レベルの話かなって私は解釈してます。ADHDは脳神経の伝達物質による障害とか言われるので。
私はADHDと診断されたので、そう自分に言い聞かせ、今までように息子には接していて、あとは、療育や薬に頼りながら、本人が得意なことを伸ばしてあげるようにしてます。- 3月21日
コメント