※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

結婚や子供を持たない選択についての意見を募集しています。多様性や経済状況、社会の風潮について考えています。

子供を持たない 結婚しない
これも多様性なのでしょうか…
勿論、人の自由だとは思うのですが、
子供なんてうるさいしお金かかるし好きじゃない、だから子供なんて作らない や自分だけにお金をかけたいから結婚しない など…

中には本当にお金がなくて結婚できない人もいると思いますが、SNSや娯楽の豊富さ、男女の理想の高すぎることから結婚しない人が多くなってるのかな?と…

結婚したら負け
子供なんていらない
独身最高
こういう風潮っていくら人の自由といえども、どうなのかな?って思います…こういう人が増えてるから日本は余計に苦しくなっていくのではないか?と考えてしまうこともあります。
最初は景気が悪い、給料が上がらないからそういう人が増えてると思ってたのですがそれだけでもなさそうですよね🥲

みなさんの意見を教えてください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

だからなんとか結婚しやすい結婚したい子ども欲しいと思わせる世の中にするのが政府の仕事だとおもいますが、昭和を生きた人には難しい政策なんですかね🤣

ちま

経済的な面もあると思いますが、結婚や子どもを持つことだけが幸せではないと多くの人が気付いただけだと思います!
結婚や出産が最高の幸せである、というイメージは国の出生率を上げる為に作り上げられたものだと思います。それが崩れてきただけなのかな〜と思います🙋🏻‍♀️

そら

若い世代は結婚や子どもに対してメリットを感じない人が多いみたいですね💦
私はコロナもひとつ理由にあるかなと思います。
マスク着用→外見に対するハードル(失礼な話ですが、マスク外したら微妙なんて話もよく聞きました)
おしゃべりは極力控えるように
そんな生活してたらお互いのこと知る機会は減る一方ですし…
話すのが苦手、下手と自分で思う人が多くなったように感じています。

それに伴ってSNSの普及、推し活などおひとり様でも困らないような娯楽が完全に確立してしまって、1人の方がお金も自由に使えるし楽って人が増えた感じがします😅

はじめてのママリ🔰

理想が高すぎると言うよりは昭和時代よりも女性が活躍できる場が増えましたし女性でも稼げる、キャリアが積める=男に頼らなくていい、という自立ができてきたので、そちらに生きがいを見出せる女性も増えたのもあるかなと思います🤔

加えて、ゆとり世代もあり、競争心があって野心のある男性が減ってる=男性に魅力を感じないと感じる女性も増えてる気がします🤔

あとはおっしゃるようにSNSも無かったので昔は女は家で家事育児することが生き甲斐、となってた部分が、結婚しなくても楽しめるコンテンツがたくさんあるのでわざわざ結婚して子育てしなくても自分で自分のために稼いで趣味に生きる人も多いのかなと思います☺️

私自身結婚して子育てもしてますけど、それだけが人生の幸せじゃないと思うので、どうなんだろう?と思うこともないですね☺️

こんちゃすぬ🥨

DINKSという言葉もあります。
選択的子なしです。
私の友達もそうでした。
子供があまり好きじゃない、育てるのが怖いという理由で。
あとそういう行為が好きじゃないと。

なので、1人が楽しいからとか自由にお金を使いたいからだけが理由じゃないです。
選択の自由があってもいいと私は思います😌

あかり

今って日本は共働き7割なんですよ。なのに、いまだに家事育児を女性側が担うケースがまだまだあるからですかね。

男女ともに家事育児できて、働き方に余裕がある状態にないから、女性側も産みたくない。産めない。子育て罰とかいう言葉もあったりするんだと思います。
実際に、子どもいない夫婦のほうが幸福度が高いってデータもありますよね。

また、業務形態など働き方を決める側に女性が少ないのも原因です。ジェンダー的にも日本は女性管理職の割合がかなり低いですよね。

この前ママリでも話題になってた第三子大学無償化も、おじさんたちが決めたこと。おじさんたちには、女性側が望むことは理解できないようです。女性の管理職が増える、女性の政治家が増える、対等な割合で意見だしながら決めてないから社会もおかしなままなんでしょうね。

この前、IKEAの会議場面がたまたまTVにでていて。
男女半々くらいの割合で話してて。これくらいの割合で話すのいいなぁって思ってみてました🤭