
コメント

はじめてのママリ🔰
そもそもは必要ないと思いますが、その保険の性質によっては加入価値ありです。

退会ユーザー
うちはお互い入っています!
亡くなった時に月々15万円貰えるようにしてます😊
保険は極力入らなくて良いと言っている両学長さんですら、収入保障は入っておいて損はないと言っています😃
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
やはり入った方が良いのですね
どこの保険に入ってきますか?- 3月17日
-
退会ユーザー
FWD収入保障に入ってます😊
- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
FPに相談したらFWDを勧められたのですが、口コミがとか見られたのでどうなのかなと不安になり
- 3月17日
-
退会ユーザー
ちなみに、もちろんですが、年齢関係なく亡くなった翌日から保障は発生するので、65歳以降に亡くならないと貰えないとかは無いですよ😊
- 3月17日
-
退会ユーザー
正直収入保障保険ならどこ選んでも一緒だと思います💦
亡くなったら100%降りるのはどの保険会社も同じなので、後は月々の掛金などで決めれば良いと思います☺️- 3月17日

ぷー
似たような年収ですが、とくに必要性感じないので入ってないです😓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
必要性感じないのは資産が多いからですか?- 3月17日

はじめてのママリ🔰
上の方々の見ましたが…
ちょっと内容違いますよね🤣
うちは主人のみFWD入ってますが、
掛け捨てでかけれる保証期間
決めれるので、大学卒業まであれば
いいと思います!
一括でまとまったお金が入るのも
大事ですが、月々安定したお金が
入る安心感はまた違いますしね😁
うちは65歳まで、15万で入ってます!
いつ死んでも子どもたちが
大学卒業するまで
生命保険で一括で2500万+月々の
15万+遺族年金で3人養える計算です🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
確かに安心ではありますよね- 3月17日

ぴ
死亡保証とかにいくら入ってるかにもよるかと思います。
うちは、私が働いているのと、生命保険の保険金がはいる&ローンがなくなる&遺族年金でじゅうぶん賄えるかなと思ったので、入ってません...!!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました😊
遺族年金とは、80万入るだけなのでしょうか?- 3月17日
-
ぴ
遺族年金って、お給料や子供の数によって支給額が変わるような...🤔ネット見たら80万円のは基礎年金なので、保険者が厚生年金とかにはいってたら、お給料に応じて+で支給されるはずです。- 3月17日

はじめてのママリ🔰
夫700万円、私300万円の年収ですが、それぞれ入ってます。
遺族年金と言っても子ども一人を成人まで育て上げられるだけの金額は出ませんし、月々10万円あれば多少私が体調崩して仕事を休んだ位ではカツカツにもならない生活は送れるだろう…と思います。
私が収入保障入る理由としては、私が死んでも住宅ローンは無くならないので、住宅ローンの残債分くらいはかけてます😊
遺族年金もそのうち夫の年収で出なくなりますし、ひとり親手当も出ません。
その上、家事や育児は慣れていないのに今の仕事に加えてやらなくてはいけなくなり、夜勤が出来なくなるので自ずと手取りは減ってしまうだろうな…ってところも見越しての保障にしてます😊
介護うんぬんより亡くなった時を私は考えて入ってます。
65歳未満での介護状態は昔に比べて出る条件も緩和されています。
180日の状態固定があれば出るとか、必ずしも要介護1とかじゃなくても良いとなってます。
約款をよく読んで、損のないように理解して入る分にはこの保障はとても役に立つ、コスパのいい保険だと思ってます😊

はじめてのママリ🔰
うちは入ってないです!😊

退会ユーザー
収入同じくらいで住宅ローンをペアローンにしているので、自分が死んだ時の相手の残りの住宅ローンを支払う目的で収入保障かけてます。
はじめてのママリ🔰
毎月2500円払って万が一要介護1もしくは死亡した時10万円毎月出るみたいです
はじめてのママリ🔰
要介護1って65歳以上?
退職してる可能性高いので収入保障は要らないですよね。
介護状態になった時のために入るなら介護保険ですね。
死亡したら毎月10万とは何歳まで?
ほかに条件はないですか?
はじめてのママリ🔰
今入れば65歳にならなくても要介護1になればでるみたいです。
子供が大学卒業までの年齢に設定しました。
他に条件は特にないみたいです。
はじめてのママリ🔰
65歳未満で要介護なんてほぼないですよ。
システムが違うので。
そもそもら40歳超えないと要介護状態とされないです。
お子さんがいくつの時に40歳になるのか、残り何年なのかは計算しましたか?
死亡したら毎月10万はありがたいですが、そこは死亡保証の範囲だと思います。
死ぬ、介護状態になるより、元気で生きている確率の方が高いので、生きていた時に掛け金より大きな額が返ってくるタイプがいいと思います。
退会ユーザー
横からですが、あまり保険内容について分かっていないのなら回答しない方が良いと思います…
収入保障保険の要介護とは、全盲や交通事故などで寝たきりや植物人間などになった場合のことを指すので、ほとんどの人はパートナーが死亡した時のために入る保険という意味合いで入るのがメインです。
もちろん、亡くなった場合仮に質問者さんや旦那さんが今20歳であっても、なくなった翌日から保障は開始されて月々決めた額が受け取れます。
子供が大学卒業するまでの年数で20年間受け取れるようにする人もいれば、30年と設定する人がいます。
もちろん亡くならなかったら受け取れませんが、年間2万そこそこの掛け金で安心を買えるのなら入っておいて損はない保険だと思います。
なんにしても、分からないなら下手に回答しない方が良いと思います😅
はじめてのママリ🔰
書き方が悪かったなら申し訳ないです。
保険屋で5年ほど働いており、社内賞も何度かいただいているし、理解してないということはないと思っています。
死亡時に備えるなら収入保証ではなく死亡保障ですが、死ぬ確率より生きてる確率の方が高いので生きていた時にも使えるものの方が良いと弊社では勧めています。
介護時、働けない状態が続いた時に備えるにしても、掛け捨てよりは支払った保険料よりも返ってくる額が大きい方がいいよね?と。
介護認定1が要件なら、40歳未満は認定されないのは事実です。
障害者にはなりますが。
40歳未満は公的介護保険を払ってないので、そもそも対象外です。
生命保険会社によって規定は違うので、一般的に、で話してます。
退会ユーザー
いや、さすがに上のコメント見て保険の知識があるとは全く思えないです😅
ちなみに、私も保険会社勤務ですよ😊
はじめてのママリ🔰
保険会社によって、同じ介護保険でも要件は変わるのはご存知ってことですかね?
あくまでも公的認定が必要な会社と、入院日数などで保険が降りる会社がありますよね?
証券借入でたくさんの保険会社の収入保証保険を見てきましたが、それに当てはまる確率ってどれだけ低い?それなら別の保険の方が良いよね?とおもうものばかりでした。
最初のコメントは私個人の意見です。
そもそもは必要ないと思ってます。
だいたいは掛け捨てなので。
でも、もし運用してくれて老後を迎える頃にPの倍になって返ってくる可能性があるなら、かける意味があると思います。
もちろんそうなれば変額なので多少な人リスクを負うことにはなりますが、過去の実績において、マイナスになった例は無いようなのでリスクとは言えないと思っています。
はじめてのママリ🔰
すみません、失礼ですが
素人の私も知識ない人だと
思ってしまいました、、
5年働いて、社内賞、、
まずどの会社も
収入保証は20歳から入れるので
要介護だけでなく
高度障がいや所定の障がいになった場合など含めてがほとんどです😅
質問者さんが要介護1と書いてるから
要介護1にならなければ貰えないと
思ってる、、ってのは素人だな
と皆さん思うかと😅
そして死亡時に備えるのは
一括で貰える生命保険だけでなく
月々安定した収入が貰えるようにする
収入保証も大きな役割かと😅
そして収入保証も死亡時に月々と
一括会社によっては選べたりするし、、
死亡した時の備えとして
安心を買う人はたくさんいると
思いますよ!
保険大好き人間です、、
横から失礼しました💦
はじめてのママリ🔰
要介護1が要件であれば、高度障害は含まれない会社も多いですよ。
なので、要介護1が前提なら40歳未満では適応されない。
さらには90歳やら100歳で寝たきり、身の回りのこと一切できない、管に繋がれてなんとか生命を取り留めている、という状態でも認定されなかった、一体どんな状態になれば認定されるんだ?という意見もよく聞きます。
審査する人によって認定の基準にかなりの誤差があるという話もあります。
死亡保障は一括でもらえるものと分割(年金だったり、月々だったり)でもらえるものがあるので、死亡時に備えて入ってるなら収入保証を別で持つ必要はないかと。
死亡保障だけに入れば生きていた時1円も入らないので、貯蓄も兼ねているものがいい、あわよくば増えていて欲しい、という保険がありますよ、ということです。
はじめてのママリ🔰
はなさくさん、大同、FWD
大手の人気収入保証をやってる
会社はどこも高度障がい、所定の障がいとありますが、、
すみませんが要介護1の要件で
含まれない保険ってどこの会社ですかね?
そして、、
90歳、100歳って元々収入ないから
入ってる人がそもそもいないと思います😅
ケアマネも持ってますが、、
寝たきりで身の回りのことが
できず、要介護状態と認められない
人なんてみたことないです😅
どこのどんな話でなんで認められてないんでしょうか?
そんなありえない話を堂々とされてるのが怖すぎます😅
そもそも論を語れば、、
死亡時に備えて入るのは
残された家族を思ってのことなので
死亡保証、収入保証どちらも同じ
ニュアンスなのでどちらに入るかは
個人の考え方次第かと😅
最後はドル建や円建のことを
おっしゃってると思いますが、、
貯蓄型の保険で死んでしまった場合
一時金は掛け金より基本的に
多額もらえますが、、
例えば現役残り30年で死亡し
月々10万円かけてた場合
×30年で3600万円
もらえることになりますよね、、
収入保証ってドル建とかより
もしもの時ははるかに保証は
大きいものです。
もちろん生きてる人が多いから、
なんですが💦