※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精で4月に採卵した場合、移植は同じ周期で行われるのか、リセットして5月に移植されるのか疑問です。前回の診察で聞き忘れました。

体外受精をする予定ですが、もし4月に採卵したら、移植は4月の同じ周期にするのでしょうか?
そこでリセットしたら、5月にまた移植…という流れですか?

この前診察で聞き忘れてしまいました💧

コメント

はじめてのママリ🔰

新鮮胚だとそうなります!
凍結胚だと1〜2回生理を迎えてからの移植になります!私の所は1回生理を見送ってからなので次週期の移植でしたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    新鮮胚とは採卵した周期の受精卵の事ですか?🙂
    4月採卵→4月移植→6月頃?移植
    という流れという意味で合ってますか?
    その間の周期ではタイミングはOKですか?

    質問攻めでごめんなさい🙇‍♀️

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新鮮胚も凍結胚も採卵した周期に受精した受精卵です!

    新鮮胚は採卵の数日後に移植、凍結胚は一旦凍結保存をして別の周期に移植をします🥺

    新鮮胚は4月採卵→4月移植→判定

    凍結胚は4月採卵(すぐに凍結保存)→生理を1〜2回迎えたら移植なので5月または6月移植→判定

    ですかね!

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

新鮮胚移植の場合は、採卵してから5.6日後あたりに移植になります。なので、採卵した日にもよりますが、もちろん同月内に移植できる場合もあります。

凍結胚移植の場合は、採卵してから一旦生理を待って、生理がきたらそこから3週間後あたりに移植なので、5月以降にズレますね。

ちなみに、新鮮胚移植は誰もができるものではないので、できる前提ではいない方がいいと思います。
採卵は無理くり卵を増やしてたくさんとってるため、卵巣が腫れやすく疲れている状態なので、その状態になってると新鮮胚移植はできないです。