
ASDの診断基準について、2歳の子に関しての疑問です。診断は困りごとがなくても可能で、専門家によって評価が異なることがあります。特性が薄くてもチェックリストに当てはまれば診断がつくこともあります。
ASDの診断基準について教えてください。
2歳の子に関してなんですが…
①「チェックリストに当てはまるから、困りごとはなくとも診断することができる」
②「いますぐ診断というよりも、疑いという感じ」
どちらも専門の人に診てもらったのですが、いますぐつけられるという人と疑いという人がいてどちらを信頼すればいいのか困っています。
1、診てもらう人で評価がかわるものなんですか?
2、困りごとがあるから診断がつくと思ってたんですけど、そもそも困りごとなくても診断つくものなんですか?
3、よく特性と聞くけど、特性薄くてもチェックリストに当てはまるなら診断がつくなら、この①を言った人はグレーという概念がない…?
なんだかよくわかりません。
分かる方教えてください……
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
医師により診断は変わる場合があるということだと思います。
私も診断がつくと思いますよ!と言われた後に診断結果に納得いかなければほかの病院に行ってみるのもいいですよ
診断がつかないと言う医師もいるでしょうと言われました。
疑いの件はおっしゃる通りだと思います。
成長段階なのでまだしっかり診断するべきではないとの判断なのかと思います。
でも大切なのは診断がつくかどうかよりも傾向があるかどうか
傾向はあるようなのでASDの傾向がある子供として接していく事かと思います。

もこもこにゃんこ
医師によって変わってくると思います。
発達障害はグラデーションなので、どこで診断するかは微妙な所だと思います。
①の場合だと、必要なら診断もできるよ。って事なのかな?と思いました。
チェックリストも親の感じ方とかで変わって来そうですよね💦
ママリ見てても、そんな事でもう発達障害確定と思ってるの?って人もいますし、そう言う人だったら何でも当てはまっちゃいそうですよね。
逆に気にしない性格の人なら、特性あってもみんなこんなもんじゃない?もっとひどいと当てはまるのかな?と思うかもしれないですし。
疑いは書かれてる感じだと思いますよ。
もしくは、親が診断名はつけて欲しくないから、「疑い」と言うところで止めておくとかですかね🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
人によって診断が変わるのですね🤔
ママリさんのお子さんに関してもそういった経験がおありなのでしょうか?不躾な質問でしたら無視していただいて構いません💦
傾向がある、ということは認識しようかと思うのですが、「傾向あるこどもとして接する」というのが具体的にどのように考えて接する必要があるのでしょうか…?
特にいま困ってることがなくて、少し前に言葉の遅れが気になって受診したところ質問内容のことを言われたのでビックリしてました。いまは2語文メインで3語文も出るようになったのですが、発語よりも言われたことが気になっています😭
はじめてのママリ
そうです。
私の子供が言われました。
ASDの子供の特徴って調べると色々出てきますよね!
例えば視覚優性な子が多かったり、感覚過敏な子がいたり…
自分の子供のパターンはどうか分かりませんがもしかしてこうかも?と思いながら
接してあげられたらいいのかなと思います。