※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お風呂のワンオペが苦手で、流れを確認したいです。自分と子どもの洗い方、拭き方、着替え方が合っていますか?便利なグッズも考えていますが、抜け出しやすいか心配です。

ワンオペのお風呂が苦手で
なかなか上手くいかないです、、。
みなさんの流れを参考にさせてもらっています。

おむつ姿でタオル巻いてバウンサー待機
自分洗う
子ども洗う
タオル巻いてバウンサー乗せる
自分拭く
子ども拭く保湿着替える
で合ってますか???
そのあたり一面びしゃびしゃなんですが
そんな感じですか???

こういうのも便利かなと思ったんですが
抜け出してしまうというのも見て…

コメント

はじめてのママリ🔰

生後11ヶ月の子1人の我が家の場合なので参考にならなかったらすみません。
お風呂マットを床に敷いてます!
我が家はあまり浴室広くないのでそんな行動できないし、椅子とかに乗せず自由にさせています。我が子の場合伝い歩きとか結構するので、椅子に乗せる方が危ないと感じます。あとじっとしてられません😅おもちゃ色々渡したら静かに遊んでくれます!
①冬はシャワーのみの時は浴室暖房つけて一緒に入る(生理の時とか疲れてる時はシャワーで済ませちゃいます)
②おもちゃで遊ばせてる間に自分洗う
③子供洗う
④自分拭く→化粧水だけ急いでつけてパンツだけ履く
⑤子供拭く→保湿着替える
こんな感じです!
浴室内で体を軽く拭いてしまえば一面びしょびしょにならないです!浴室から出てもまた体を拭きます。
我が子は1人でお座りしてくれるようになってから、ワンオペ風呂はかなり楽ちんになりました🥹

きなこぱん

10ヶ月なら写真のものとかはもう使いにくいかなと思うので普通にスッポンポンかまたはオムツだけで親が洗っている間は浴槽につかまり立ちさせておくのが楽かなぁと思います☺️まだ立てないとかおぼつかないようなら写真みたいなものも良いと思います!
私はつかまり立ちさせて、親が洗う、子ども洗う、湯船浸かる、タオルを取って洗い場で自分拭く、子どもも洗い場で大体拭いてからタオルにくるんでリビングに行くみたいにしてます☺️

はじめてのママリ🔰

私は子供がつかまり立ち安定するまでは一緒にお風呂入らなかったです。

ニトリの袖なしの着るタオルを着て、先に子供を洗って拭いて服着せて、安全な場所に置いて(ベビーベッドかベビーサークル)、その後自分がダッシュで洗って…ってしてました。

一緒に入ると、どこかでどちらも寒い瞬間があるので、別々もおすすめですよ。

☺︎

10ヶ月ならバウンサーから抜け出しそうなので、洗い場でお座りやつかまり立ちして待たせてもいい気がします😌体拭く時は洗い場で拭いてから脱衣所に出てるので床は濡れないです🥹写真のようなバスチェアはおとなしい子は座れるかもしれませんが、活発な子は抜け出せる月齢です😭

deleted user

今下の子1歳2ヶ月です。
これ持ってますけど、
10ヶ月なら洗い場にバスマット敷いてつかまり立ちとかシャンプーボトルで遊んだり好きにさせてましたよ😊

出てからも脱衣所で好きにさせてます😊つかまれる所あると私はオムツ履かせたりパジャマのズボン履かせるのもやりやすいですね😊
一面びしゃびしゃにはならないです😂

はじめてのママリ🔰


返事が遅くなり申し訳ございません💦
みなさまのお話を参考にさせていただき、つかまり立ちできるのでお風呂でつかまり立ちさせて入れることにしました!
バウンサーよりめちゃくちゃ楽で、その辺り一面もびしゃびしゃになりませんでした😂
教えていただきありがとうございました☺️!!!