
大阪市の認可保育園での課外授業がなくなった理由や他の保育園の状況について知りたいです。
大阪市の認可の保育園(こども園)で課外授業に参加されてるお子さんをお持ちの人に質問です。
(課外授業→夕方ぐらいに、希望する人が申し込んで有料で習い事する認識です)
通ってる園では、簡単に言うと、お役所から課外授業で園の施設(教室)をつかうのがダメと指摘があり、園側は色々模索してくださったみたいですが、来年度からは『なし』となりました。
ところが、同じ区の知り合いの通ってる園では、課外授業の内容はまったく違いますが、色々習い事がたくさんあり中止の話は聞きません。
それに、昔、保育園見学で行った園は、日中(午前中?)の保育時間に希望者に(有料で)たしか体操教室みたいなことをするって説明を受けた記憶があります。(そこが今はどうなったのかは分かりません)
え、昔からしてたのに、なんで今さらダメなの?とずーっと終了が決まってからモヤモヤしてます。
たまたま通っている保育園の役所の担当が厳しいのか、大阪市の方針なのか、継続基準とか色々理由があるとは思うのですが、なぞです。
どこかに抗議とかゴネるつもりはないのですが、
大阪市の認可保育園(こども園)はどんな感じなのでしょうか?
ここ数年で課外授業がなくなった方、習い事の内容と分かる範囲でいいので中止・禁止になった理由をコメントしてくれたら嬉しいです。
ただ単に、うちの園だけじゃなく他の保育園もダメなのねって、園以外で継続して習えるように探してますが順調でない自分への慰めに知りたいです💧
- けいママ
コメント

スポンジ
課外がダメなんてそんなの初めて聞きました。
うちは幼稚園ですが、姉妹園の子ども園も普通に課外教室やってますよ。
学研、英語、体操、音楽、書道など毎日何かしらあります。
東住吉区です。
けいママ
毎日何かしらあるのめちゃくちゃ羨ましいです。
ほんと、どんな基準で○や✖️なのか…
情報ありがとうございます😊