
コメント

ゆほま
内訳次第です。
純粋に、あげるね!だとかかります。
生活の範囲内ならかかりません。
独身の時に働いていた時のお金を結婚式費用のために夫口座に200万円移した
けど離婚するから200万円返して欲しいならかかりません。(もともとあげるね!と言う訳では無いから)
移したとして、明確な理由があれば贈与税がかかるケースは夫婦間だと一般的な生活の範疇ならあまりないかとも思います。
車の名義変更とかだと車が贈与されるということでかかりますが。
無責任なことも言えないので、理由次第・・・ですね。

かな
丁寧な説明ありがとうございます!
勉強になりました^_^
確かに、どちらかが亡くなった時には不都合ですよね?一般的にはみなさん貯蓄口座は名義を分けているものなのでしょうか?
初歩的な質問をいくつもすみませんm(__)m

はーたん
亡くなったら、わかった時点で口座は使えないようにストップがかかり、そこから相続が開始します。なのでそういう意味ではどちらの名前になってるかは重要です。
-
はーたん
ちなみに私は、全部私の名前で貯蓄してます。
旦那に了承済みです。
高額を引き出すときに本人確認がいるため、旦那の名前にしていると何かと面倒だからです!- 3月21日
-
かな
ありがとうございます!
名義は重要なんですね^_^
はーたんさんはまとめているんですね!
私も同じ理由でまとめようかと思いましたが、相続のこともあり考え中です…。- 3月21日
かな
ありがとうございます!
理由は何を買うというわけではないんですが…
今は管理上、貯蓄の口座を旦那名義のひとつにまとめてしています。その銀行から、もう少し利率が良いネット銀行に移したいのですが、名義を私にしていた方が何かと便利なのです…。お金の管理を私がしているので💦
その場合はどうなるのでしょうか?
ゆほま
その認識を夫婦で共有できるなら大丈夫かと思います。
○万円は妻の、○万円は夫の・・・と認識し、管理のため、子どものため、将来のためと夫婦で共通認識のための管理上での移動。ともし税務署で突っ込まれた時に答えられれば。
日本って自己申告、自主納税なので・・・・・・(あんまりこういうことを言っては良くないのですが・・・😅(笑))
ただあさままさんがなくなられた時に、旦那さんのお金に対する税がかかってしまう(高確率で)かもしれません。(縁起でもない話ですいません。そして承知の上でしたら蛇足です。)
あさままさんがなくなられた時に旦那さんが半分は俺のだー!と言っても贈与税逃れに受け取られてしまうことも無きにしもあらずです。というかたいていの人は奥様名義の口座のお金をそんな事言われても疑うかと思います。
管理上の利便性故のリスク・・・というか。
私たち夫婦のお金ですが、日本の法律では税制上所有をハッキリさせそれぞれに税金がかかるようになっていますので・・・
何かと「名義」にうるさいですよね。
離婚の時は共有財産という概念があるのですが、贈与税に関してはそれがないので・・・
と言っても既に一緒でしたね(TT)蛇足でしたらすいません