※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が1歳1ヶ月でスプーンやフォークの練習を始めたいが、どう進めればいいか迷っています。食べ物をつかんで口に入れるけど、大人が見ていないと詰め込んでしまいます。早いですか?やり方を教えてください。

一歳1ヶ月の娘がいます👶🏻
スプーン、フォークの練習を始めようかなと思うのですが、何から手をつけたらいいかわかりません💧
(どんなメニューが最初はいいのか、スプーンから先なのか?やり方など、、)
今の状態としては、パンやパンケーキ、お菓子などは自分でつかんで食べますが、大人が見てないと口に詰め込んでオエッとしています😅
まだ早いでしょうか?
やり方わかる方教えてください👶🏻

コメント

はじめてのママリ

うちも手づかみでいっぱい詰め込んでオエってしちゃいます笑
最近はフォークから先に練習してます。

いつも一口サイズにして渡してるんですけど、最近はそれをフォークにさしてフォークごと渡してます!
フォークから外して食べることもありますが、そのままフォークで食べてくれることも増えてきました🙆🏻‍♀️
バナナやにんじん、卵焼きなどです。

はじめてのママリ🔰

もうすぐ1歳半の子がいます☺️
正解を知っている訳じゃなくただただ体験談なのですが、、

最初はいつものメニューを親がスプーンですくったものを手渡して、食べてもらう(スプーンを口に運ぶ練習)
フォークもたまに使って、こちらが刺したものを渡す。

それに慣れたら、スプーン持たせて親が一緒に手を添えてすくい方を教える(最初のうちは自分で食べたくないから食べさせろと怒ったり、手を一緒に持たれるのが嫌、とかありました😞)

ヨーグルトはスプーンにつきやすいから練習に良いってよく聞きますよね💡
あとハンバーグなどのおかずは全て一口サイズにカットしてます。ごはんは白米は一番すくいづらく、チャーハンはすくいやすいです🍚

1歳5ヶ月でかなり上達して手づかみもありながらですが、汁物以外は自分でスプーンで食べられるようになりました。
1歳すぎまでは適量分かってない感じで詰め込みが怖かったのですが、ここにきて少し理解できるようになってきました!
フォークはこれからします🙋‍♀️

ままり🐈‍⬛

フォークが先だとスムーズでした!
させるものはさして置いておくと、口に入れるようになり、距離感が掴めるようになった感じです。
そのうち自分から刺すようになりました。
好きなものだと食い付きがいいかもです。
ギザギザになっているフォークより、比較的鋭利な方が刺しやすく抜けやすいので、良かったです。(ドードル使ってました)

スプーンは、最初はすくってあげて同じく置いておく。
次はすくい方を手を取って教えてあげる。
すくった時にスプーンから落ちにくいものがオススメです。
うちは、バナナきな粉オートミール粥で上達しました✨

でも、何事も本人のやる気次第なので、焦りは禁物です👍

(๑•ω•๑)✧

スプーンであげてたら自分でやりたいと手を出すようになってきて練習開始しました😊
最初は掬っても口に入れる手前で逆さまにしてしまい全部こぼれちゃうので、スプーンに引っ付くものを舐める感じで始めました(:3_ヽ)_ヨーグルトみたいなものです💡

娘の場合フォークで刺すのが苦手だったみたいで、スプーンから練習開始しました🤔
フォークは大好きなバナナやおみかんで練習開始して、意外とご飯も練習に良かったです😊

メル

うちは、どっちも好きに触らせてました。離乳食の時に子ども用のスプーンフォーク、私が食べさせるようのスプーンを用意してました。
子どもがスプーンですくいやすかったのは、ヨーグルトです♡すくえなくても、スプーンにつくのでそれを舐めて喜んでました!
あとは、フォークを持ってる手を私が動かしてイチゴとか刺してあげると、それを自分で口に入れたり!
そんな感じで食べさせてました。