
娘が感覚過敏で映画館でストレスを感じ、映画を観ずに帰宅。家族の休日が台無しで自己嫌悪。
誰も悪くないのですが…
年中の娘の希望で初めて映画館に行きました。
娘は発達障害の疑いありで、感覚過敏傾向もあります。
(今月発達検査を受けることになっています。)
映画が始まる前の予告の時点で、音の大きさと暗闇に娘がかなりストレスを感じている様子だったので、「やめておく?」と聞いたら「うん。」と言ったので、映画は観ずに帰ってきました。
家族3人分のチケット代5,000円はパーに。
せっかくの休日に何も達成できず、ただただみんな疲れて帰ってきたことに気持ちが沈んでいます。
娘の特性への事前の配慮が足りなかった自分にも、他の子たちが楽しめることを楽しめない娘にも、何でこの子だけ…と思ってしまい、そして何よりそんな風に思う自分にがっかりしています。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子は身体障害があって車椅子なんですが、やっぱり気軽には出掛けられないし、事前の下調べや準備に手間かかりますし、周り見てると『行きたい』『行ってみようか』ですんなり行き先決められてて羨ましく思うこと多々あります😢
なので、何で…と思ってしまうママリさんのお気持ちすごくわかりますし、それに対して自己嫌悪に陥るのも経験あるのでわかります😭
そこじゃない!と言われてしまうかも知れませんが、読んでいてお子さん偉いな、と私は思いました。
きっとお子さんが観たいと思った映画に入られたのだと思いますが、予告のところで『しんどいな、これ以上自分には無理だな』もちゃんと自分で考えて決められたのが偉いな、と思いました。
観たい気持ちが強いと、嫌だけど見たい!!という葛藤で取り乱してしまう子もいると思います。
そうならずに諦められたことは素晴らしいし、自分で大丈夫なことと難しいことの線引きが出来たことが今回の学びだと思いました💡
なんか偉そうな言い方になってしまいすみません…😖
はじめてのママリ🔰
温かいコメント本当にありがとうございます。
また、娘の判断に対してもお褒めの言葉をいただき、自分にはその視点が抜けていたことに気づき、すごくハッとさせられました。
確かに、観たい映画を断念するのは、特にまだ幼い子にとっては簡単なことではないはずですよね…
今回の件は、私にとっても娘にとっても勉強になりました。
それに気づかせてくださった回答者様に心から感謝いたします。ありがとうございます😭