
4歳児に足し算引き算の概念が理解できるか尋ねられた場合、A、B、Cさんが5個のイチゴを食べた後の残りを答えられるかどうかです。
4歳で足し算引き算の概念ってわかりますか?
5個あるイチゴを、AさんBさんCさんで食べました。
残りは何個でしょうか?
という問題を口頭で聞いて答えられるかです。🍓
- まる(3歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
公文とか通っててすごい頭のいい子ならわかる子も居るのかな??と思ったりするけど。
内容的に小学1年生で習う問題だから、小学生の上の子が今算数得意だけど年長さんでわかるかな?って感じの問題かなと思うので。
4歳のときはわからなかったし。
下の子は4歳なる子ですがどの数字が5なのかさえよくわかってないのです😂

はじめてのママリ
早いと2歳過ぎからあると思います☺️👍
公文だと幼稚園前から足し算引き算やってる方をよく見かけます!

のん
子供によると思います😹
娘は最近足し算引き算やってます。
4歳だと数字わかるくらいで上出来じゃないですかね😊

ぴ
うちは足し算はこないだ試しに聞いてみたら口頭で答えてくれました😳そのくらいの引き算なら手を使って数えてならできると思います😊
ちなみに公文行ってなくて、スポーツ系の習い事だけです!

退会ユーザー
うちの子にそんな問題を出したら「イチゴ食べたーい🍓!!」って騒いで終わりですね🤣笑
皆さんのお子さんは足し算引き算ができてすごいですね👏✨

ゴーヤママ
スイミングしか習ってませんが、、、
ここに5個いちごがあります。ママが1個、パパが1個食べました。さぁ残りは何個?には答えられる時もあれば、複雑(数が多くなると)になれば答えられないです。
ある程度、想像できるように出題したら分かっているのかな〜と思ってます!

じゅん
公文とか特別にプリントやってたらわかるかなって感じだと思います✨
あとは数字が好きな子とか。
数字大好きな息子に今聞いたら、Aさんだとわからなかったですが、
お母さんと、お父さんと、〇〇くんが食べたら残りいくつと言ったら、ほぼ答え合ってました😂😂

ママ
今娘に聞いてみたら答えられました🍓🫣

もこもこにゃんこ
最近はみんな早いのでわかる子もいると思います。
でも、出来なくても何も問題はないとも思います。

まる
公文とか役立つんですね!
参考になりました🙏
ありがとうございました!✨
コメント