※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の年収850万円で保育料7万円は珍しいですね。5万円程度を予想していたので驚いています。

旦那の年収850万円で保育料7万円ってありえるんですか...
大阪市です。

せめて5万円くらいだと思っていたのでびっくりしてます

コメント

deleted user

保育料は世帯収入(住民税の所得割額)で決まるのであり得ると思います…特に0歳、1歳クラスは保育料高いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大阪市なら850万円くらい稼いでる家庭が多いと思っていたので、みなさんこんなに払っているの?と驚きました...ちなみに私は育休2年目なので世帯収入に含まれてないと思うのですが🥲

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

ちょっと高すぎる気がしますねー

うちの市では世帯の中に未申告者がいると最高の保育料になるので、それかなと思いました💦

後は、今は、令和4年中の収入で見るので、令和4年中にはじめてのママリさんに収入があったって可能性もありますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高いですよね💦
    未申告者...私は会社勤めで年末調整もしてるし旦那もしてるのでそんなことあり得るんですかね🥲

    すいません、質問ですが令和6年4月入園の場合だと今来ている決定通知から変わる可能性ありますかね...?
    確かに令和4年は2月から産休に入ったので少し私も収入があります💦

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未申告は可能性としては捨てきれないんですよね。
    育休中だと収入0なので、会社が給与の情報を送ってないってケースも考えられはします。

    前年9月から8月までは同じ額なので、多分金額変わらないと思いますよ。

    2月から産休なら住民税がかかるほどは収入がないと思うので、私なら保育の担当部署に根拠を聞きに行きます💦

    その時に、住民税の金額がわかるものを持っていくと話が早いと思います💦
    例えば、市県民税の決定通知書か、なければ市役所で取れる課税証明書ですかね。

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

年収400くらいで45000とかだったのでそれくらいでもあるのかなと思います💦1人目2人目とかでも変わって来たりする場合もありますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あり得るんですね💦

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

最高額だから未申告なんじゃないですか?
それか引越しして令和5年1/1は市外に住んでて、その市の住民税の課税証明書を提出してないとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    未申告、、、そのパターンって会社で年末調整をしててもですかね💦もし未申告になっている場合今から役所に行ったらなんとかなりますかね.?
    引っ越しはしていないです、、、

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2022年に産休に入ったとのことなので、2022年に年末調整されてない可能性はあると思います。
    区役所にいけば、住民税の申告の有無は調べてくれるので、未申告になってたら、住民税の申告をすれば大丈夫ですよ。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういうことがあるんですね、、、大変勉強になりました。明日急いで行こうと思います🥲ありがとうございます🥲

    • 2月28日
sanasna

800万超えてたらそれぐらいかかると思います。

高いですよね💦認可外と変わらない😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    800万でこれですか😭
    そんなゆとりある生活なわけでもないのに、めちゃくちゃですね💦

    認可外の方が安いですね....

    • 2月29日
ママリ

地域によってはあると思います😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あるんですね😭
    ぴっくりしすぎて自宅保育延長も視野に入れたいです😭

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

私の姉の旦那さん900万ほどで保育料9万なのであり得るんじゃないですかね😫

後うちの自治体は600万くらいの年収なら保育料5万超えます。。。

はじめてのママリ🔰

ウチは6万でした😭
保育料一律にしてくれー!ですよね😂😂

スポンジ

あり得ますね。
だからうちは扶養内のパート勤務です😂
稼げる金額と自分の体力と保育料考えたら今は時短とかフルで働く選択肢がなくなりました😅

はじめてのママリ🔰


まとめてのお返事恐れ入ります。
先ほど区役所に確認に行ったところ、決定通知が送られたタイミングが私の年末調整結果を踏まえる前だったようです💦

なので、なんとか上限の金額は免れることができました...。
本当に無知であたふたしていた中、多くの皆様のご意見を参考にさせて頂き感謝いたします😭

年収850万くらいでも7万円以上払ってる自治体もあるようで驚きでしたが、うちの自治体は1馬力で上限いくような家庭はそこまでないです!安心してくださいと言われました😭😭

多くのご回答、アドバイスありがとうございました🙇‍♂️

なこ

旦那650ぐらい、私180~200ぐらいで49500円なのでそんなもんだと思いますよ
0~1歳までめちゃくちゃたかいです

しましましま

自治体にもよると思います。

うちは主人の年収1200万、私の年収300万ですが0才児の時の保育料は一番最高のランクで65000円でした。

徐々に金額下がり今は上の子が無償で、下の子は半額になるので保育料かからなくなりましたがそれでも下の子に3万払っています。

同じ保育園に通ってた上の子の同級生の家は0歳児の時に保育料1万5000円と言ってたのでそんなに違う?ってショックを受けました。