※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが大きな声を出し、奇声を上げることがあります。怒りを発散させるためにも、どうしつけるか悩んでいます。周りの子どもたちと比べて気になるとのことです。

1歳9ヶ月、この頃奇声をよく上げるようになりました😢普通はそういうの落ち着いてくる時期ですか?😢
静かにして!しーだよ!うるさい!と怒ってしまうんですが、大きな声を出さないようにどういう風にしつけをしたら良いですか?

意味のない奇声というより、テンションが上がって大きな声をあげたり、思い通りにならないとすぐ怒ってキャー!とかギャー!とか耳が痛くなるほど物凄く大きな声をあげます。
喉がおかしくなるんじゃないかというレベルのデスボイスもよくしてます💦
出先でやられると周りの方の視線が痛いです…
大人しい時は本当に大人しいのですが💦

ずっと奇声あげ続ける訳じゃなくて切り替えも早いんですが、奇声+私を叩いたり引っ掻いたりして怒りを発散させてる感じもします。
2語分も出てきて複雑な指示も通るようになりホッとしてたんですが、出先だと同じくらいの歳でも大人しい子ばかり見かけるので気になります😭

コメント

まかろに

3歳くらいからテンションが上がるとめちゃめちゃうるさいです😅

お母さんを叩いたりするのはよくないですね。
叩かれたら、手を掴んで「痛いからやめて」と真剣な顔で言うといいと思います。
繰り返すうちに、いけないことなんだとわかると思います
思い通りにならないとギャー!はまさにそんな感じで私も悩んでました。
4歳くらいから少しずつ我慢ができるようになるので、少しずつ落ち着いてきたような気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、例えば私の側でパパが自分の思い通りにならないことをしたり怒られたりすると怒って、パパじゃなくて関係ない私を叩きにきます😭
    それをキツく怒ってもヘラヘラしてるか、泣いて私に抱きついてくるかで💦
    でもこのまま根気良く怒り続けていくしかないですよね😭
    奇声の件も合わせて諦めずに真剣な顔で注意し続けて行こうと思います!

    • 2月29日