コメント
はじめてのママリ🔰
片付けたくなる家づくりが必要と教わったことがあります。
お子さんの年齢がわかりませんが
シルバニアファミリーを小物は小物用に分けていましたがどうも直せないので、蓋なしのバーって入れられるケースにしたら直せるようになりました。ブロックも崩さないと入らない入れ物に入れてましたが大きめのケースにバーっと入れるだけのもの。絵本も整えないと入らななかったので数を減らしてなにも考えずにおいても余裕がある本棚に。
子どもは発達障害でなければ
賢いので直す🟰めんどくさいを理解できているので直せないみたいです。直すのが楽だとご飯食べるよーと呼ばれてからバーってバーって同じ物の配置に直せるようです!できるようになったらパーツごとや大きさごとに直したり細かく消しゴムはここペンはここなど分けていったらいいかと思います。お子さんは賢い方なんだと思うので良かったら参考にされてくださいね
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
小学5年生の女なのですが、発達障害(学習障害と注意欠陥)ありだとやっぱり根本的に片付けをどうしたらいいのか分からないのでしょうか?😅
はじめてのママリさんがおっしゃるように小物用の片付けの箱など分けてここに置くみたいに決めないと難しいのかなと思ってます!
ひとまずケースや大きめの入れ物を用意して片付けさせるように工夫してみようと思います❣️
はじめてのママリ🔰
発達障害でしたか。
病気のことを理解してあげることが1番です。私の親族にも発達障害自閉症スペクトラム精神障害といますが3人とも片付けはできません。子どもの頃は親や兄妹が一緒に片付けていましたが今は一人暮らしや家庭を持っていたりそれぞれですがそのひとがいるスペースは散らかっています。
片付けできないことを怒ってはいけないなぜなら、
直す🟰めんどくさい、
ではなくて
直す🟰できない
と考えるのが早いです。
物の配置を決めてあげる。
例えば、教科書はここに置くみたいなことはできるするかと思いますが教科一つ一つに赤丸シールをはり赤丸シールがはってあるカゴに入れる
目からの情報が入りやすいので色で分けてこれとこれが同じだからここに置く。
おもちゃを入れるケースにはそのおもちゃを写真で印刷したものを貼りおなじものだかはここに入れる。
今できることでも遊び感覚でやりたくなる片付け。物の配置を決めてあげる。
5年生だから5年生のことができると思ってはいないと思いますが、親も高望みせずできた時のとことん褒める。
まずは物をどこに入れたらいいか見てわかるようにしてあげる。そしてできることだと思わないで欲しい。もちろん言えばできるようちの子!と思われることもありますが
子どもの立場になってあげるとできないことをやらされているつらい状況です。
配置決めて大きめのケース。
あとは新しいものを買ったり貰ったりしたら、いらないものさよならしていいものを選ばし処分するを繰り返しものが増えないようにさせてあげてくださいね
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます😭
発達障害が分かって1年くらいしか経っておらず無知でお恥ずかしいです💦
学習障害、脳内の整理ができているのかと考えると難しそうな感じがします。
何回も同じことを言ってダメだったので根本的にやり方を変えないとできないんだとハッとさせられました❗️
物は極力少なく、片付けやすい環境を作っていこうと思います😌
詳しくありがとうございました❗️
はじめてのママリ🔰
まだ1年くらいなのですね。
それは親も子とうまく付き合う方法を探っている最中でしたね🙇♀️
大人になってから自閉症スペクトラムと診断された人がいてその人の親はできないのはおかしいと今でも理解してあげられず警察沙汰になるほど大きな親子喧嘩がありました。許せない大人もどうかと思うけど障害があって他の人と同じことができない難しいだからこうしたらいい!と病気と向き合える寄り添える家族がいたらいいのになと話を聞いて辛く感じました。
今はネット社会なので調べたらそういう特性を持った子どもとうまく付き合う方法や特性をもった人たちが辛いと感じるエピソードなどのっていたりするので参考にされたらいいですょ。
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなりすみません💦
今日、子供部屋を片付け始めたのですが、はじめてのママリさんの言葉を参考にさせてもらい、それぞれ片付ける場所や物には目印をつけてみたり少ししてみました❗️
時間はかかりますが子供達が少しでも片付けが楽しくなるように工夫していきたいと思います😌
アドバイスありがとうございました🙇♀️✨