

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
低学年のうちだけかなと思います😀
3年生あたりから難しさグンとあがるし、親世代がやってこなかったことたくさんあります😀

男の子4人のママ
今は小学校に行くまえにひらがなやカタカナを書けて簡単な計算もできる子が多いし、塾とかですでに勉強してる子も多いって現役教師の友達が行ってました💦
後は英語やプログラミングなど今までなかった授業もあるのでその分違う大変さがあるって言ってましたよ😓

きき
私はゆとり世代です、娘の担任の先生もがっつりゆとり世代なんですがその世代に比べたら6年間にめちゃくちゃ詰め込んでて難しいと言ってましたよ。
1年生まではひらがな・カタカナ簡単な計算です。

退会ユーザー
そんなことないかと。
息子の宿題見てるとうちは
えー。こんな問題の出し方するのー?
意地悪問題みたいやーん。って
思うことよくあります。
私たちの頃より複雑な文章問題
結構多いですよ🫨

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
地域差とかあるかもですが、授業内容は「最低限なんだろうな」という感じはします。
何年か前の変更で中学に習う内容が高学年に降りてきたとも聞くので、学年が上がれば大変そうです💦あとアクティブラーニング的な内容とか親世代も習っていない内容とか新しい部分はありますよね🥺

はじめてのママリ🔰
今、小2のお子さんがいる方に聞いた話しだったので難しくなるのはそれからなんですね!
回答ありがとうございました😊
コメント