※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまめ
お金・保険

定額減税について、自身の所得や世帯の状況によって対象が異なります。具体的な対象者や条件について、市からの通知があるか確認が必要です。

定額減税について

シングルマザーで実家暮しです。
今回話に出ている定額減税について質問があります。
7万だか10万が現金で給付される+子供一人につき5万、
というのは非課税世帯、低所得世帯だと思うのですが
母の収入も見られるので世帯全体で見れば非課税ではありません。
ですが、私は児童扶養手当を頂いてるので個人で見れば非課税かつ低所得になります。
しかし世帯で見られるので対象でないとこは承知しました。

となると、定額減税の方なのですがそちらの対象者は「納税者」と書いてあって住民税は免除されてますが、所得税は微々たるものですが支払っています。
ですが、年収の括り?があるようで
①「定額減税の満額控除の対象となる年収は、535万~2000万円」
②「年収270万~535万円は定額減税+現金給付」
③「所得税非課税世帯、住民非課税世帯は現金給付」

どれにも当てはまらない場合は何もないという解釈でいいんですかね??
母は恐らく②だと思うのですが、私は関係ないですし③も先程言ったように世帯で見られるのであれば対象外ですよね。
今のところ市からお知らせなどの通知もありません。

説明下手で伝わりにくいかと思いますが、詳しい方居たら教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

おそらくおまめさんも②であってると思います。

①②③の括りはあくまで目安の金額だと思われるので、実際に所得税が取られているか、住民税が取られているかで判断されると思います。

また、お知らせ等これからみたいなので、6月から①の人たちが始まってからかなと思ってます。

  • おまめ

    おまめ

    さっそくの返信ありがとうございます!

    記載の収入なくても所得税払っていれば、私も②で大丈夫なんですね!
    一人息子がいるので、2人分の減税になるんでしょうか?
    ちなみにこの制度が始まるであろう6月は産休中なのですが、対象ですかね?
    そして、2人目は対象外ですよね😂

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の把握している範囲ですが、
    息子さんも、これから産まれる2人目のお子さんも、おまめさんが税法上の扶養にしていれば対象になると思います。
    年末調整の時点で扶養にとっていれば大丈夫なはずです。

    私も育休で給料がないので、②のうち全額給付と言う形になるのかなと思ってます。
    ただ、給付の手続き等についてはまだ情報がありませんね💦

    • 2月24日
  • おまめ

    おまめ

    上の子もこれから産まれてくる子も私の扶養に入る予定です。(上の子はすでに入ってます)
    最近やった年末調整(去年)では、まだ上の子の分しか扶養人数に入っていないので、これから産まれてくる子は対象外かなって思ってました🤔

    全額給付だと嬉しいです!
    一人につき4万だと×人数分なので結構大きいですよね!!
    でも所得税は3万、住民税は1万の減税らしくて住民税がゼロの場合は特に減税もなくて所得税の3万の方のみ給付になるのでしょうか?🙄
    まだそこまで分かりませんよね( ´・ω・`)

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の年末の年末調整で大丈夫だと思いますよ!

    住民税も給付に含まれると思いますが、流石にわかりません💦
    まだまだ情報待ちかなと思います。

    • 2月25日
  • おまめ

    おまめ

    なるほど( ´・ω・`)
    色々調べてはいるけどまだまだ分かんないことだらけで🥹
    今度役所行った時にでも聞いてみます!

    ありがとうございました🫶

    • 2月25日