※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の男の子を育てている中、夜中に気づかないことがあり不安を感じています。同じ経験の方や対策について教えてください。

少し長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。

現在、生後1ヶ月の男の子を育てています。
わたしも旦那も元々眠りがかなり深いのに加え、日々の寝不足によりたまに突然気絶したように眠ってしまい、夜中に息子が泣いているのに気づかない時があります。
今は旦那と一緒に里帰りをしていて隣の部屋で母が寝ているため、私たちが気づかないとお世話をしてくれています。
里帰りが終わると旦那の実家に戻るのですが、隣の部屋には社会人の義姉が2人いるため、夜中に起こしてしまうのがとても申し訳ないです。
義母は早朝から起きているため、仕事に行く前ならいつでも連れておいで と言ってくれているのですが、朝から晩まで働いているため負担をかけてしまいそうで...。

お母さんになったら夜起きれるようになるよって言われていたのに、起きれないことがあったのが悲しくて、ちゃんと母親になれてるのかと不安になります...。

同じように、夜気づかなかったことがある という方などいらっしゃいますか?🥲

また、どのような対策をしていたかなど教えていただきたいです🥲

コメント

ちゃむ

気付かない事しょっちゅうありました💦

今は多少泣いてたくらいでは全く起きないです💦子供も諦めてまた勝手に寝ていきます😅

ma

ご出産おめでとうございます♡
まさに私もそうでしたよ〜。
子どもがすごい勢いで泣いているのに気づかず、私は死んだように寝てしまい、入院中に看護師さんに飽きられながら『お子さんすごい泣いてますよ、、』と起こされたことがあります😰
その後もやっぱり泣いてても気づけなくて、実家の母に起こしてもらったり旦那に起こしてもらったりしていました。
ちなみにアラームをかけても自分で消してまた寝てしまったこともあります(ダメ母w)
他のママさんのコメントで『少しの物音や泣き声でも起きる』など見ると、私は何で起きれないんだろうと当時はかなり自分を責めましたよ〜😅ネットで検索してもそもそも私みたいな人は全然いなくて、、、
だからお気持ちもよくわかります。

多分ですけど、まだ産後1ヶ月ですから疲れているんだと思います。
私も最初はそうだったんですが、
子供の月齢が進んだり、自分の睡眠不足が多少改善されたりしたら
そのうち泣き声でも起きれるようになりました。笑
泣いてたら気づいて起きよう!という強い気持ちだけ持って、あとは特に対策はしませんでした←
アドバイスになってなくてすみません😰

はじめてのママリ🔰

私も退院したての頃寝不足の日々でつらすぎて、娘がお腹空いて泣いてるのに気絶したように眠ってて旦那に起こされたことあります💦寝不足続くと深く眠っちゃって気づかないですよね😭💦私も旦那に起こされて、情けないなーって落ち込みました… お母さんになったら起きれるって私も思ってましたが人間なので慣れない寝不足が続くと誰だってかよわい赤ちゃんの泣き声でぱっと起きれないと思います🥲私はとにかく赤ちゃんが昼寝してる時に無理やりにでも毎回一緒に寝て少しでも寝不足解消してました。家事は完全放置です😇笑 そしたら夜に寝てても赤ちゃんが起きたら起きれたし、体もちょっと楽になりました!今は昼赤ちゃんが寝たら少しでも寝て寝不足解消するしかないかなと思います🥲旦那さんは育休ですか?育休なら昼と夜でお世話交代できたらお互い十分寝れるのではないかな?と思います😌あとは義母さんに起こしてもらうとかですかね… 名案が浮かばずすみません😓

はじめてのママリ🔰

スマホのアラームでは起きれますか?

それなら見守りカメラをつけて、赤ちゃんが泣いたらスマホで通知がなるようにしておくといいかとです!我が家はCuboAiという製品をベビーベッドにつけています。寝返りも教えてくれて便利です!

M

深く眠れるの羨ましいです😂
横にならず、イスや壁にもたれかかって寝たら少しは眠りの質変わったりしませんか?
あとは私の場合ですが、ノンカフェインの栄養ドリンク剤飲むと気持ちスッキリ過ごせてる気がします。