
旦那と息子の関係に悩んでいます。息子が旦那を嫌いだと言い、私が仲介することになります。旦那は素直に謝れず、息子も同様。毎週末同じ問題が続いています。
旦那の子供との関わり方なんですが、
毎週末子供にもうパパ嫌いいなくなっていいよと言われてます。
その度に旦那はわかった、パパいなくなっていいんだね?と息子に聞き返して息子にうんと言われどっかに行ってしまいます。(家の違う部屋)
そうすると必然的に同じ空間にいる私が子供と2人になり息子は私のところに来ます。
そして私が仲介せざるを得なくなるのですが、、
旦那は私が入るのが余計嫌みたいで、
でもそうしないとこれどうやって収まるのって私にはわからなさぎて、
息子にパパは嫌いとかいなくなっていいって言われて悲しかったんだよ。
一緒にごめんねしに行こうと行ってパパのいるところに行きます。
でも旦那はふてくされてなんであんなこと言ったの?
人傷つけたらなんて言うの?とそればっかりで😅
もちろんいけないことを言ってしまってるので
ごめんねと言えればいいのかもしれませんが、
なかなか素直にごめんなさいって言えるのはまだ時間がかかりそうで、息子も咄嗟にいけないことをした時とかはごめんとか言えるのですが、旦那に対してはなんでなのかなかなか言えず、
私的にはパパあんなこと言われて悲しかったよ、もう言わないでね的な感じでその時に言ってこんなにずるずる引きずらないで2人で解決してくれと思ってしまいます。
土日に遊んでくれるのは本当に助かるけど
毎週末これをやられるとほんと疑問しかなくて💦
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 4歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那は4歳くらいで間違いないですか?
小さい子どもさんと同じレベルですねて何してんの❓って思っちゃいました😂
うちの末っ子もママっこでパパいや〜バイバイ👋とかよく言ってましたけど、全然気にせず愛をつたえてますよ。笑
最近やっとパパすき〜って言うようになりました☺️

はじめてのママリ🔰
いなくなっていいよって人に対して言ってはいけない事だと思うので
その場でそれを教えるように旦那さんに言ってみたらどうですか?😅
違う部屋に移動しても何の解決にもならないし、それは言われたパパが教えるべきでは?😰
3歳くらいだと衝動的に言ってしまうだろうし、謝るのも中々難しい時だって有るかと思います。
その都度旦那さんが言われた通り部屋出ていってたら、それが正しい対応だと覚えてしまいそうです😅
コメント