![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後ケアを利用したけど、帰宅後にイライラが続く。産後ケアが向いていないか悩んでいます。
産後ケア意味ない?
優しい方アドバイスお願いします。
生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。上の子のイヤイヤ期や癇癪が大変すぎて。。。
日中は9時半〜15時半で保育園に行っているのですが、ママが家にいることがわかってきているので、行きたがらないこともあり、週一で休ませています。
赤ちゃん返りもあるのかと思うのですが、些細なことでブチギレて癇癪、泣く、叩くで、、、下の子にも手を出すようになってしまいました。
なるべく冷静でいようと思うのですが、寝不足が続きイライラして怒ってしまうことも。ここ数週間は上の子がいるだけでイライラしてきます。
このままでは手が出ると思い、保健師さんに相談した結果産後ケアを利用しました。赤ちゃんを預かってもらい、1人でベッドでゴロゴロしてお昼も食べ、来て良かったと思えました。
ですが、帰ってからは、早速上の子の癇癪が始まり。床で暴れている子を見ていたら、産後ケアで癒された気持ちなんてどこかへ飛んで行きました。
むしろ、さっきまで気分良く帰ってきたのに、こんなイライラな気持ちにさせて、どうしてくれるんだと上の子への怒りでいっぱいな気持ちになりました。
私は産後ケア行かない方がいいでしょうか。良い思いをするとその後の落差を感じて辛いです。美味しいお昼を食べても、結局家帰ったらイライラしてしまう。
なんとかポジティブになりたいけどできないのです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いきましょうよ✨
施設にいる間だけは癒やされて休んで、その分パワーチャージしてやっていきましょ💪
ケア施設には産後の身体を休めるためや赤ちゃんのお世話を休むためだと思ったらどうでしょう?
そうしたら帰ってきて現実では上の子にイライラしてしまっても、別にそれは日常なので気にしなくていいと思います!ケア施設に行ってるからってその分上の子に対する余裕が出る訳じゃないです!今がいちばん大変な時期だと思うし仕方のないことだと思います💦まだまだ3ヶ月ですし、ご自身のホルモンのバランスと上の子の精神的なところがきっといつか落ち着く時が来ますので、休める時は休みましょ😊
行きたがらないからお休みさせてあげてとても頑張ってらっしゃると思います😌私は引きずってでも行かせたかったのでw
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
しっかり保健師さんと相談して産後ケアのサービス利用に繋げられて素晴らしいと思います。またしんどくなったら相談して使えるサービスは利用して、一時的だったとしてもリフレッシュは大事だと思います!1回目だし2回目からきっと上の子のための準備とか作戦たてられそうですし!
私は2人目の時実家でリフレッシュして帰宅したら上の子のお世話でイライラして怒ってました😅一番やばかったです。日中家の中にいないように支援センターにいたり、コロナでやばい時期でしたが一時預かり利用しまくったりして時を過ぎるのを待ちました。
今ならしんどかったらなんでも使ったらいいと自分に言いたいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうですよね。次回からは、産後ケアから帰ってからもイライラすることだってあるという心構えができるだけでも違うかもしれません😭
そうなんです、家にいると余計にイライラがやばいです😢
連れ出してあげたいけど、首座りもまだな赤ちゃんを連れ回すのもなかなかできず、負の連鎖になっている気がします。。。- 2月11日
-
るる
私も下の子の赤ちゃん時代がイライラMAXで一番やばかったです😭💦
無駄にはちみつ紅茶飲んだり、漫画の電子書籍、読みまくったり、ネットフリックス見まくってました💦でもイライラ止まらない〜でした。
でも下の子が成長したら少し楽かも思う瞬間やお散歩とか気分転換できると思うので、ご無理だけはなさらず!- 2月12日
![sayaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sayaka
わかります。
私も同じような感じで、上の子たちとの関わりが辛くなって、このままでは手が出てしまうかもと思い、自治体にSOSだして、宿泊型で3泊4日産後ケア入院しました。
主さんは日帰りで利用されたんですか?
もし宿泊を利用されてないなら、宿泊をお勧めします!可能なら1日でも多く!
ゆっくりできるし色々考えれて、上の子たちと離れる時間も必要だったなと思えました。
今はイライラすることもありますが、少し落ち着いています!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
産後ケアは日帰りで利用しました!宿泊は上の子のお世話を頼る人がいないので難しいかもです。旦那も帰りが遅くて😭
でも離れる時間は大切ですよね。手が出てしまうかもと思う気持ちわかります。。。- 2月16日
-
sayaka
私も最初は子供の預け先が〜、、と渋ってたのですが、私のメンタルが限界突破してしまい、急遽決めた感じです。
私も旦那が激務でずっとワンオペだったんですが、旦那が休みの三連休などを理由して宿泊しましたよ。
旦那さんのお休みの日に合わせて、一泊でもされることをお勧めします!本当にゆっくりできるし気持ちが楽になれます!- 2月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
お世話を休んで1人になるだけでも良いですよね!その時間はその時間で割り切ろうと思います。
いつか落ち着く時がきますかね…毎日イライラして上の子は本当に可哀想です。突然赤ちゃんがきて受け入れようと頑張っているのに😢